操作

仮門

提供: 新纂浄土宗大辞典

かりもん/仮門

出棺の際、棺や葬列の人々がくぐり出るため、仮に設ける門。棺は日常の出入り口ではなく、座敷とよばれる部屋から直接庭に運び出し、庭などに設けた仮門を出てから葬列を組むが、その習俗については地方などにより違いが見られる。これを「庭葬礼」「出立いでたちの行事」などという。棺が出ると仮門をはずして棺台の上にのせて一緒に埋葬し、また位牌持ちが刃物で切り倒すなどして、焼却または投棄する。その形態には三本の竹やかやなどで門型にしたものや二本の竹で上部を交差したものなどがある。仮門は他界との境界であり、死者が再び戻り来ることを防ぐためのものとされていた。近年、葬儀の場が自宅から葬祭場へと移り、また葬具を焼却することができなくなったなどの社会環境の変化によって、仮門の習俗は行われなくなってきた。


【参考】柳田国男『葬送習俗語彙』(国書刊行会、一九七五)、五来重『葬と供養』(東方出版、一九九二)、井ノ口章次『仏教以前』(古今書院、一九五四)、佐藤米司『葬送儀礼の民俗』(岩崎美術社、一九八五)


【執筆者:西城宗隆】