操作

京都文教学園

提供: 新纂浄土宗大辞典

きょうとぶんきょうがくえん/京都文教学園

学校法人京都文教学園。法人の所在地は岡崎キャンパス(京都市左京区岡崎円勝寺町)にあり、法人事務局本部を宇治キャンパス(京都府宇治市槇島町)に置く。幼稚園から大学院までを擁する総合学園。その濫觴らんしょうは二〇世紀初頭に遡る。しし仏定たにぶつじょうが中心となり、「仏教精神による人間育成」を建学の理念とし、京都市下京区松原通烏丸東入(因幡薬師)に仮校舎を構えて、明治三七年(一九〇四)に認可されたのが私立高等家政女学校である。その後、在校生の増加に伴い、大島徹水が主幹となって移転改築を協議し、大正五年(一九一六)、京都市下京区寺町浄土宗大雲院の山内に校舎を移転した。この後、同一三年には財団法人家政会が文部省から認可され、また同年、高等女学令による家政高等女学校が発足した。昭和五年(一九三〇)、校長に就任した大島徹水は校地を移転新築することを決め、同八年、岡崎円勝寺町に校舎を移転した。同一九年、財団法人家政会から財団法人家政学園への変更を文部大臣から認可されている。戦後は新たな「教育基本法」「学校教育法」に基づき、同二二年に家政学園中学校、翌年に家政学園高等学校が設置され、同二六年には財団法人家政学園が学校法人家政学園に改組されている。新制中学高校の発足にあたり、校長の三枝樹正道三宝帰依の精神を「謙虚にして真理探究・誠実にして精進努力・親切にして相互協同」と表現し、校訓とした。また同二八年に岡崎キャンパスに家政学園付属幼稚園が開設、続いて同三九年、城陽に付属家政城陽幼稚園を開設した。昭和三〇年(一九五五)、家政学園家庭科専修部が設けられたが、これが短大開設の足がかりとなり、同三五年、同じ岡崎キャンパス内に家政学園短期大学(翌年、校名は京都家政短期大学と改称)が開学し、三枝樹正道が学長に就任。その後、短大は同四〇年に校地を宇治に移し、同五五年には校名を京都文教短期大学に変更している。また、同五七年には岡崎キャンパスに京都文教短期大学付属小学校が開校し、漆葉龍彦が初代校長に就任、平成七年(一九九五)には家政学園高等学校が京都文教女子高等学校に校名を変更。さらに同八年に宇治キャンパスに「四弘誓願」を建学の理念とする京都文教大学が開学し、初代学長に大河内良孝が就任した。また同一二年には大学院も開設し、ここに幼稚園から大学院までを擁する総合学園が誕生した。同一四年に、法人名を京都文教学園に変更、翌年、京都文教女子高等学校を京都文教高等学校に改称、その翌年に男女共学となった。


【参考】学校法人京都文教学園編『京都文教学園の百年』(京都文教学園、二〇〇四)


【参照項目】➡京都文教大学京都文教短期大学


【執筆者:平岡聡】