浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| Z15_0162A01: | 邊光と號す。是大經所說の十二光佛の內の無邊光佛 |
| Z15_0162A02: | なり。仍て揩定記ニ曰〓經ニ言ハ二無邊光ト一者。此名ハ旣ニ是レ彌 |
| Z15_0162A03: | 陀尊ノ號[なり]。已上中尊を觀自在王如來と號し。二脇侍を觀 |
| Z15_0162A04: | 自在無邊光と號す。全く是同名なり。觀音ノ相好與レ佛 |
| Z15_0162A05: | 無シレ異ナルヿと云ひ。見レハ二勢至ノ一毛孔ノ光ヲ一。卽見ル二十方諸佛ノ光 |
| Z15_0162A06: | 明ヲ一と說に就ても。二菩薩全く佛身と同格なる義明白 |
| Z15_0162A07: | なり。三尊旣に皆同一體なる故に。觀音勢至の極樂 |
| Z15_0162A08: | に住持し給へるは。卽ち彌陀の住持し給へるなり。 |
| Z15_0162A09: | 三尊宛も鼎の三足の如く[鼎]字の三點の如く。全く優 |
| Z15_0162A10: | 劣なし。是密敎不共の極談なり。當麻の變相を拜す |
| Z15_0162A11: | るに。三尊の身相光明臺座等。全く同等にして差別 |
| Z15_0162A12: | なし。是古今の奇特なり。善導大師の釋も亦然り。 |
| Z15_0162A13: | 是亦千古の絕唱なり。光前絕後と謂つべし。かの觀 |
| Z15_0162A14: | 經疏定善義に曰。三華獨〓逈超タリ二衆座ニ一。已上般舟讚ニ曰。 |
| Z15_0162A15: | 三華獨リ逈カ〓超タリ二衆座ニ一。三身對坐[シテ]最爲レ尊。已上此說當麻 |
| Z15_0162A16: | 變相と符節を合せたるが如し。若夫師弟の儀ならば |
| Z15_0162A17: | 豈是の如く同等に對坐傲居するの理あらんや。又夫 |
| Z15_0162B01: | 彌陀は他受用報身なり。二大士は因位十地の菩薩な |
| Z15_0162B02: | り。豈因位の菩薩と報身無邊の色像と身量同等なる |
| Z15_0162B03: | の義あらんや。正に知べし此一件。常途の法相を以 |
| Z15_0162B04: | て判じ難く。凡夫の思慮を以て測るべからざること |
| Z15_0162B05: | を。今如來內證祕密敎より見るときは。二大士卽ち |
| Z15_0162B06: | 彌陀にして。宛も[鼎]字の三點の如くなるが故に。疑 |
| Z15_0162B07: | 氷悉く消融する者なり。此意を得て觀音授記經を見 |
| Z15_0162B08: | ば。互爲主伴の義掌を指すが如くならん。凡そ三尊 |
| Z15_0162B09: | 同一體の義密部の常談なりと云へども。是を外面に |
| Z15_0162B10: | 顯はれ出すは當麻變相及び善導觀經疏般舟讚なり。 |
| Z15_0162B11: | 然に當麻變相は親しく彌陀觀音の手より出現し。善 |
| Z15_0162B12: | 導大師は卽ち彌陀の化來なるが故に祕密の奧義を顯 |
| Z15_0162B13: | 現すること一模に脫印するが如し。眞に不可思議な |
| Z15_0162B14: | りと謂つべし。又止彌陀の三尊のみならず不勤の三 |
| Z15_0162B15: | 尊も[鼎]字の三點の如く內證一體なり。詳に不動使者 |
| Z15_0162B16: | 法に見たり。文殊の八大童子も亦然り。故に文殊儀 |
| Z15_0162B17: | 軌には八智尊とも八文殊とも名けたり。是等の例甚 |