浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| Z15_0158A01: | なり。又無量壽儀軌及び降三世大儀軌等に觀音曼荼 |
| Z15_0158A02: | 羅を說には。八葉開敷の大蓮華を畫き。その中臺に |
| Z15_0158A03: | 觀音を安じ。八葉に八佛を安ぜよと云へり。弘法大 |
| Z15_0158A04: | 師の作の次第に其圖を出して。中臺竝に八葉に各[?] |
| Z15_0158A05: | 字を居給ふ。合して九の[キリク]字なり。覺鍐の五輪九字 |
| Z15_0158A06: | 祕釋にも中臺ニ開ケ二八葉ヲ一上ニ觀セヨ二九ノ[キリク]字ヲ一と云へり。是則 |
| Z15_0158A07: | ち八佛は八阿彌陀佛なり。因位の菩薩として果上の |
| Z15_0158A08: | 佛を眷屬とすることは最奇怪の事なる故に。古來種 |
| Z15_0158A09: | 種の料簡を立たり。或は密敎は本有門を宗とする故 |
| Z15_0158A10: | に。本有因迷の觀音を中央に安じ。修生始覺の彌陀 |
| Z15_0158A11: | を邊葉に安ずと云ひ。或は觀音は諸佛大悲の體なり。 |
| Z15_0158A12: | 佛心者大慈悲是の義なるが故に中央に安じて其尊貴 |
| Z15_0158A13: | なることを示すと云へり。其外異說多端にして。蘭 |
| Z15_0158A14: | 菊各美を擅にせり。中に就て賴瑜の說には是但互爲 |
| Z15_0158A15: | 主伴の儀なりと云へり。此說甚だ道理に親し。旣に |
| Z15_0158A16: | 二尊內證同體なる上は。或時は主と成り。或時は伴 |
| Z15_0158A17: | と成て。互に利益を施し給ふなるべし。强て穿鑿を |
| Z15_0158B01: | 勞するに足ざる者なり。旣に大日を邊葉に移して。 |
| Z15_0158B02: | 餘尊を中臺に安ずることあり。慈氏儀軌ニ曰。中臺畫ク二 |
| Z15_0158B03: | 彌勒ヲ二東方ニ圖セヨ二大日〓一。已上五重結護ニ曰。中臺ニ置ケ二阿閦ヲ一。以テ二 |
| Z15_0158B04: | 大日ヲ三置ケ二東方ニ一。已上是密敎の常例なり。怪しむに足ら |
| Z15_0158B05: | ず。譬へば紀信は漢の高祖の車に乘り。花山院師賢 |
| Z15_0158B06: | は後醍醐天皇の車に乘しが如し。各各時の宜きに隨 |
| Z15_0158B07: | ふ。何ぞ定方あらん。是等の義に依て見れば。觀音 |
| Z15_0158B08: | 受記經に彌陀入滅の後。觀音勢至其處を補ふと云 |
| Z15_0158B09: | も。唯是互爲主伴の儀ならんのみ。此事猶下の段 |
| Z15_0158B10: | に委く論ずべし。互爲主伴とは。祕藏記に曰。毘盧 |
| Z15_0158B11: | 遮那經ニハ[ア]字爲ス二毘盧遮那ノ種子ト一[ウン]字ヲ爲ス二金剛薩埵ノ種 |
| Z15_0158B12: | 子ト一。金剛頂經ニ[ウン]字ヲ爲シ毘盧遮那ノ種子ト一[ア]字ヲ爲ス二金剛薩 |
| Z15_0158B13: | 埵ノ種子ト一。金剛界儀軌如クレ此每會此二字相代ル。當ニレ知ル是 |
| Z15_0158B14: | 互爲主伴ノ之義[なり]也。已上宗鏡錄ニ曰。華嚴入法界品ノ中。始テ |
| Z15_0158B15: | 於文殊ニ一末至リ二彌勒普賢ニ一。五十二ノ善知識。各各處[シテ]二大道 |
| Z15_0158B16: | 場ニ一。互ニ爲テ二主伴ト一同ク二說ク舍那ノ境界ヲ一。已上今又是に例して |
| Z15_0158B17: | 知べし。猶又此八葉曼荼羅に就て珍說あり。賴瑜の |