浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z15_0065A01: | 色色の好物を尋集め置て常に與へくはせよ。時なら |
Z15_0065A02: | ぬ物を願ふは病者の常の習也。彼を與へざれば心を |
Z15_0065A03: | 留むる故なり。されば看病の功德は計なき事にて侍 |
Z15_0065A04: | るにこそ。佛曰。若人如來と父母と病者とを供養する |
Z15_0065A05: | 功德は。我說盡し難しと曰へり。況や病ひを受たら |
Z15_0065A06: | ん親を供養する其功德は。まして計なき事なり。是正 |
Z15_0065A07: | く因果經を引て御覽ずべし。又看病の者も心あれ。病 |
Z15_0065A08: | 者によしなき言ばを盡さする事なかれ。看病の人の |
Z15_0065A09: | 中に殊に囂く心惡からん人をば努努よすべからず。 |
Z15_0065A10: | 中にも酒肉五辛此等を食したらん人不レ可レ寄。若來れ |
Z15_0065A11: | ば魔緣便りを得て。諸の怖あるべきが故なり。酒肉 |
Z15_0065A12: | と者酒としゝむらとなり。五辛と者大びる。山のき。 |
Z15_0065A13: | にら。いえのき。くれのをも也。又曰。からし大根。蘭。 |
Z15_0065A14: | 加樣のくさき物。或はくさびらも惡しと云人あり。 |
Z15_0065A15: | 又病者有て此等を願ふ事あらば。先心安尋ん由を答 |
Z15_0065A16: | へて。さて後に彼に似て然もことならん物を與て。 |
Z15_0065A17: | 心をすかして後心得て云べし。仰られし物は臨終の |
Z15_0065B01: | 行儀に障り也と申すと言へ。雖レ然其氣色に隨ふべし |
Z15_0065B02: | 兎角いはざれ。其ならぬ物をも食へばとて。あくほ |
Z15_0065B03: | どには食せざれ。又食すとも色色樣樣にして構へて |
Z15_0065B04: | 食事を得させよ。是則力を失せじが爲なり。又夏冬 |
Z15_0065B05: | の折節を顧みよ。次に病人をば家の外に構へて出す |
Z15_0065B06: | 事なかれ。病人は厠などに行て。たをれて死する事 |
Z15_0065B07: | 多くあるが故なり。必病人の爲に心安からん人を。 |
Z15_0065B08: | 一人づゝ結び具して守れと云り。護らん間は香を燒。 |
Z15_0065B09: | 時を知て一時二時など番にもるべし。久ければ眠り |
Z15_0065B10: | て互に惡きが故なり。若し急ならぬ病ならば。善知識 |
Z15_0065B11: | をば病者の聲の聞ゆる程に休めよ。是は最後の時の |
Z15_0065B12: | 爲なり。さて心あらん者。病人は病者の前。知識の居 |
Z15_0065B13: | 所にかはり居て。少しも病者の眼に目をはなさざれ。 |
Z15_0065B14: | 人の正く終る時をば見知る事かたし。又病者のつよ |
Z15_0065B15: | き由するを不レ知して誤るが故なり。人は必病ひの宜 |
Z15_0065B16: | き樣にして終る事多し。是を努努油斷する事なかれ。 |
Z15_0065B17: | 又病者も思ふべし。設ひ病の苦しみは有と云とも。 |