浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z15_0061A01: | は五人にても有べき也。是を請じて。兼て有べき樣 |
Z15_0061A02: | を能能契るべし。又知識病者に向ひて云べし。今善 |
Z15_0061A03: | 知識に參る事は。是一世の緣に非ず。定て多劫の契 |
Z15_0061A04: | りなるべし。此本意を受ば。知識等が年來の行業を |
Z15_0061A05: | ば汝に讓り奉るべし。況や一心を勵まさん事。力の及 |
Z15_0061A06: | 所を限とすべしと言聞せよ。是則彼心をつよくして |
Z15_0061A07: | 往生の思ひを成しめんが爲なり。其謂れは佛の曰。往 |
Z15_0061A08: | 生の固きに非ずして善知識に遇事の堅き也と。是故 |
Z15_0061A09: | に其知識には。かまへて道心者の意うるはしくして。 |
Z15_0061A10: | 又病者に志し深き人人を用ゆべし。又其可レ有次第 |
Z15_0061A11: | は。一人は必ず知識を用ひよ。是は病者の面少し南 |
Z15_0061A12: | によりて居て。病者に眼を不レ放して偏に哀みの心に |
Z15_0061A13: | 住して。佛法の理りを以て。往生のいさみの心をなさ |
Z15_0061A14: | しめよ。又病者も此知識をば。旣に觀音の御坐すと思 |
Z15_0061A15: | ひを成すべしと云り。又一人は有驗の人を用ひよ。 |
Z15_0061A16: | 是は病者の東の後ろ少し北により枕に當りて。一二 |
Z15_0061A17: | 尺計のきて居よ。則病者の跡と枕と左右に目を不レ放 |
Z15_0061B01: | して一心に不動明王を念じ奉つて。慈救の呪を滿よ。 |
Z15_0061B02: | 是偏に魔界の障りをあらせしが爲なり。是則病者の |
Z15_0061B03: | 後に大聖〓王御坐して我を守り給ふと思ふべしと云 |
Z15_0061B04: | り。又一人は念佛者。是は病者の北。少しのきて居 |
Z15_0061B05: | て。智者の敎へのままに。金を心得て鳴し。哀の音を |
Z15_0061B06: | 和かに出して其聲に付て病者に十念を滿てさせよ。 |
Z15_0061B07: | 此人殊に心あるべき人也と云り。又一人は持經者。 |
Z15_0061B08: | 是は病急ならずば。云所の知識の休まん間代居て。時 |
Z15_0061B09: | 時常よりも閑か成る樣に經を讀。病者の心を澄させ |
Z15_0061B10: | よと云り。又一人は病者の身にそへて彼是用に隨へ。 |
Z15_0061B11: | 五人の知識のあるべき樣如レ斯。此外には努努他人よ |
Z15_0061B12: | る事なかれ。此知識も其間は。殊に勇猛精進にして |
Z15_0061B13: | 三業をひそめて。聲高くする事有べからず。又此人人 |
Z15_0061B14: | に常に吉き物を供養して。叮嚀にあたれと云り。如レ |
Z15_0061B15: | 是可レ然ル人人を兼て語り侍べるは此時の料なり。但し |
Z15_0061B16: | 是を悉く調へ置べき事は。可レ難あら增の事なり。若 |
Z15_0061B17: | 一人あらば病人の前に居て。軈て金を打勸よ。二人 |