浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z15_0051A01: | 草木は有と云とも。慈悲なくして佛に成者あるべか |
Z15_0051A02: | らず何を以てか知べしとならば。大日經に曰。心性 |
Z15_0051A03: | と虛空界と菩提と是三は唯一なり。慈悲を根本とす |
Z15_0051A04: | と說給へり。只觀心に住して。不レ叶迄も修行あるべ |
Z15_0051A05: | き也。其故は。觀は是智慧の義。惱煩を斷ずる源也。 |
Z15_0051A06: | 行は是禪定の義。生死を出るものといへり。此定と |
Z15_0051A07: | 慧とは。譬へば。車の兩輪のごとしと云り。若一つ |
Z15_0051A08: | も闕なば如何か侍るべからん。されば法華經に曰。 |
Z15_0051A09: | 定慧力莊嚴 以此度衆生と云云 |
Z15_0051A10: | 文の意は定慧の力を以て莊嚴して。是を以て衆生を |
Z15_0051A11: | 度すと說給へり。此時又彼人に問て云く。慈悲に住 |
Z15_0051A12: | して佛性を觀念するが旣に諸佛の御心に叶と承り |
Z15_0051A13: | ぬ。さても行のあるべきと仰せらるゝは何の行を可レ |
Z15_0051A14: | 成にか侍る哉。彼人の云く人に隨て要を取て申ん。 |
Z15_0051A15: | 尙尙唯阿彌陀の三字なり。其三字と申すは。空假中 |
Z15_0051A16: | の三諦。正了緣の三因佛性。法報應の三身なり。故 |
Z15_0051A17: | に阿彌陀の御名を唱れば。十方三世の諸佛菩薩の名 |
Z15_0051B01: | を唱るなり。又八萬十二の顯密の敎文をも唱るなり。 |
Z15_0051B02: | 三寶の功德多しといへ共。三諦の妙理を出る事なし。 |
Z15_0051B03: | 此故に彌陀の三字に皆悉くをさまり給ふなるべし。 |
Z15_0051B04: | さればかく文字は少なくして。諸の功德の集り給へ |
Z15_0051B05: | る事。譬へば如意寶珠は其體小さくして。然も諸の |
Z15_0051B06: | 寶を降すが如しと社侍りけれ。 |
Z15_0051B07: | 南無阿彌陀佛 十念 |
Z15_0051B08: | 第十四に佛の御言を持べしと者。極樂のしるべと申 |
Z15_0051B09: | つる觀經に佛樣樣に說敎へ給ひし事を承て。阿難佛 |
Z15_0051B10: | に申し給へる樣は。さても此經の要法をば云何が受 |
Z15_0051B11: | 持し候べき耶と。佛阿難に吿て曰。汝能此語を持てと |
Z15_0051B12: | 云は。無量壽佛の御名を持てと也。此故に一旦に骨を |
Z15_0051B13: | おらずして長く念佛の功を積み。佛の願力を以て往 |
Z15_0051B14: | 生の本意を遂しめ給へと思て。是は申す心也。未此道 |
Z15_0051B15: | には上下を不レ論。老少をいはず。只心に長く佛の言 |
Z15_0051B16: | を持忘ざらんを以て佛道とはすべきにこそ。或は云。 |
Z15_0051B17: | 高山の水のしたゝりは。巖の面てをこゑり。長安の |