浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| Z15_0014A01: | には觀念がいみじき事にて侍るなり。文に云。 |
| Z15_0014A02: | 未見此相。愛染甚强。若見此已。欲心都罷文 |
| Z15_0014A03: | 文の意は未此相を不レ見には心に愛する事甚つよし。 |
| Z15_0014A04: | 若是を見をはりぬれば。欲心都てやみぬと。云云次に |
| Z15_0014A05: | 苦の相と者。人の身に萬の苦みありといへ共。都て |
| Z15_0014A06: | 申は八苦なり。一には人界に生を受るには先二百六 |
| Z15_0014A07: | 十餘箇日の間母の腹の中につつまれ纒されて。月滿 |
| Z15_0014A08: | 日定て生るる時は生たる牛の皮を。はぎていばらか |
| Z15_0014A09: | らたちに當るが如し。是を生苦と云。二には老苦と |
| Z15_0014A10: | 者。年のよる苦也。古へ見なれし友はすくなく成て。 |
| Z15_0014A11: | 出來人には。うとみ隔てられ。亦漸盛も過ぬれば。身 |
| Z15_0014A12: | も力も衰へ。腰膝も弱く。或は目もくもり。耳もうと |
| Z15_0014A13: | く。齒もをちて。頭の毛も白くなり。萬の病もをこり |
| Z15_0014A14: | 安く。或は醫師にあひ。或は炙をすれ共。朽木に釘 |
| Z15_0014A15: | をうつが如し。亦死も近付やすし。是皆老苦の至る |
| Z15_0014A16: | 處なり。三には病苦と者。諸の病の苦也。其に取て |
| Z15_0014A17: | 病に內外を分つ。內と云ふは心の病貪瞋癡なり。外 |
| Z15_0014B01: | は四百四病の病なれば。具に申がたし。略して云ば。 |
| Z15_0014B02: | 人の病をば顧みね共。我身に病を受る時には。痛堪 |
| Z15_0014B03: | へ難して。冷き水もあつく覺。甘き昧もにがくなり。 |
| Z15_0014B04: | 亦心つかれ身不淨にして。獨臥たる時には。萬歲の |
| Z15_0014B05: | 契を成し。人は鼻ををさへて去。千秋の語ひをなす |
| Z15_0014B06: | 人も形を隱して情なし。若來見れ共我身の苦やすま |
| Z15_0014B07: | る事なし。遲遲たる春の日暮し難く。漫漫たる秋の |
| Z15_0014B08: | 夜明しがたし。是に付ても地獄の苦を思遣て往生の |
| Z15_0014B09: | いとなみをせざる人は。後世もたのみなし。心細く |
| Z15_0014B10: | して只露の命の消ん時を待。是を病苦と云。亦病に |
| Z15_0014B11: | 三の品あり。一には四大の病。謂ク地水火風の四。四 |
| Z15_0014B12: | 季の轉變に隨て六腑五臟の寒熱の時節相違して。を |
| Z15_0014B13: | こる所の病なり。二には業病。謂過去の宿因にこた |
| Z15_0014B14: | えて受る處の病なり。或は殺生の過。或は人をなやま |
| Z15_0014B15: | し物を禁人の愁を蒙り。人のなげきを不レ顧。物の哀 |
| Z15_0014B16: | を不レ辨類。かかる往因に依て受を業病と云なり。三 |
| Z15_0014B17: | には鬼病。謂人の呪咀或は天魔のなやまし。惡靈邪 |