ウィンドウを閉じる

Z1440 即心念仏摘欺説 敬首 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
Z14_0249A01: 明名號を。稱すべしとの玉ふ。況や合點のゆかぬ者
Z14_0249A02: は。左樣の功德。あるべき樣は。なきことなり。此經
Z14_0249A03: 觀故說生と。云云それ故當今は。僧俗ともに。皆
Z14_0249A04: その疑ひあるべきは。道理至極のことに候。
Z14_0249A05: 合點のゆかぬことも○退屈すべからず。 久修の談
Z14_0249A06: 義主も。勤め得られず。學習の堂公も。一生合點なし。
Z14_0249A07: 況や苦樂逆順。公私幹辨。迎賓待客。いそがはしきこ
Z14_0249A08: と。箭に似たる世俗をや。何とて左樣の。むづかしき
Z14_0249A09: 觀法が。なり申すべき。其上。度々聞けば。くどしとて
Z14_0249A10: いやがる。日本人をや。此土根別。聞重則慢。退屈せい
Z14_0249A11: で叶ふまじ。
Z14_0249A12: 其上又○發することもあるべし。 この義殊勝なれ
Z14_0249A13: ども。五濁惡世。日を逐て爾り。因て安樂集には。若
Z14_0249A14: 起惡造罪。何異暴風駛雨といへり。唐の時已に如
Z14_0249A15: 此。況や時節。漸々に下衰せるをや。故に宋の時に及
Z14_0249A16: むでは。利智精進なる高僧すら。觀心理觀。唯上根達
Z14_0249A17: 理者可修と。敎へ玉ふ。それゆへ。寳雲の通公なども。
Z14_0249B01: 事相を勸められしならん。但し四明は。且く經の本宗
Z14_0249B02: に依て。理觀に結緣せしむる方便を垂れ玉ひて。人之
Z14_0249B03: 根性。皆由宿熏等との玉ふ。豈にたふとからずや。然
Z14_0249B04: れども。時節因緣にて。善少く惡多きは。人力の及ぶ
Z14_0249B05: 所に非ざれば。己他ともに。宿習も希ならん。故に藕
Z14_0249B06: 益大師は。萬中無一との玉へり。すべて談義などに
Z14_0249B07: は。高き理觀も。心安くなる樣に云るれど。左樣では
Z14_0249B08: なし。實には名字にも至らぬ。あら凡夫などが。我執
Z14_0249B09: 離れがたくて。むさと理觀を勸むるは。多くは口便說
Z14_0249B10: 空。行在有中の過に。落ち入るべし。然れば何とぞ。爲
Z14_0249B11: 人悉檀を。心にかけて。修行の方は。稱名を勸め。學問
Z14_0249B12: の方は。敎觀を精研せられば。めでたき人天の模範
Z14_0249B13: にて。所謂る大法師なるべし。されば禪門の大老は。
Z14_0249B14: 志在禪宗。行在淨土と示し玉ふ。これあり難き例ぞ
Z14_0249B15: かし。故に先づ自位如何と顧みて。其後各々。有緣の
Z14_0249B16: 法に依るを。如法の修行と。申すべきなり。
Z14_0249B17: 天台宗の念佛○喜ぶことあるべし。此段は。谷響の

ウィンドウを閉じる