浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z09_0126A01: | の罪をもつくらざれの戒にたがひぬべし。すこしの |
Z09_0126A02: | つみをつくりて。か〻らんには往生いか※など疑は |
Z09_0126A03: | むは。又十惡五逆も皆生ずと信ぜよとの敎をしらざ |
Z09_0126A04: | るに成りぬべし。この二のあゐだあやまちせぬを。よ |
Z09_0126A05: | く心得たる人とは名づくるなり。問。この二のす〻 |
Z09_0126A06: | みしりぞきを。心得すましたる人は申すに及ばず。若 |
Z09_0126A07: | し或は本願をばひしと信ぜずして。つみをばふかく |
Z09_0126A08: | おそる〻人もあり。或は本願をばふかく信じて。つみ |
Z09_0126A09: | をおそる〻心なき人も有り。この二人は。いづれか往 |
Z09_0126A10: | 生をばゆるすべきや。答。是は書にはかきつくしが |
Z09_0126A11: | たし。口授に有べし。問。罪を造りたるたびに。隨犯 |
Z09_0126A12: | 隨懺の義有べきや。答。禮讚には。念を隔て時を隔て |
Z09_0126A13: | 日を隔てざれとこそ勸められたれば。構て思ひ出し |
Z09_0126A14: | て懺すべきなり。問。彼つみを思ひ出る事はなくし |
Z09_0126A15: | て。いつも申す念佛ばかりにては。其罪は滅すまじき |
Z09_0126A16: | や。答。それも滅するなり。されども思ひ出たるは。 |
Z09_0126A17: | 猶よき事なればこそ。故には勸られたるらめとおぼ |
Z09_0126B01: | ゆるなり。問。戒をも持ち齋をもしなとするをば。自 |
Z09_0126B02: | 力の行と嫌ふべし。されば吉水上人に。人有て齋して |
Z09_0126B03: | 念佛申すがよく候かと尋ね申しければ。さもなし。唯 |
Z09_0126B04: | 念佛を申せと仰られけると語る人あり。さやうに心う |
Z09_0126B05: | べきや。答。是は一をしりて。二をしらぬ人の申す事 |
Z09_0126B06: | なり。まことに戒を持たず齋をせずして。念佛申すば |
Z09_0126B07: | かりにては。往生すべからずと思ひてたもたんは。其 |
Z09_0126B08: | 心きらひつべし。念佛の功德をしらず信ぜざるが故 |
Z09_0126B09: | に。若し念佛は不思議の功德にて。何のたすけなくと |
Z09_0126B10: | も。た※こればかりにて往生疑なしと信を取りぬる |
Z09_0126B11: | 上は。又何の善根も。念佛を妨ざらんをば嫌はざるな |
Z09_0126B12: | り。吉水の齋をきらひ給へるも。齋をせずして申す念 |
Z09_0126B13: | 佛は。往生不定なりと思ひて問申せばこそ。其心を破 |
Z09_0126B14: | らんとて。非時に物喰ひたるもくるしからずとは仰 |
Z09_0126B15: | られけれ。此語をき〻て。念佛の行者は。一向に齋など |
Z09_0126B16: | をばすまじき事といふは。僻心えしたる人なり。 |
Z09_0126B17: | 來迎引接 |