浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z09_0121A01: | にもすてはてられ。何れの國にも入れられざるおろ |
Z09_0121A02: | かに罪おもき。無有出離之緣の機なりと釋せらる〻 |
Z09_0121A03: | にこそ。本願ひしと我等が分になり定りぬれ。若し此 |
Z09_0121A04: | 釋なからましかは。本願の信心も發り難かるべきお |
Z09_0121A05: | や。摠て今の大師の御心によらば。往生の機にもる〻 |
Z09_0121A06: | 人は有べからず。其中に深く願はむ人は上品に生れ。 |
Z09_0121A07: | 次ならば中品に生れ。無下にあさく求るは下品〓に生 |
Z09_0121A08: | る。しな〲は機に隨て不同ありといへども。賴を本 |
Z09_0121A09: | 願にかけ。信を念佛にと〻む類の。生せずと云事ゆめ |
Z09_0121A10: | 〱有べからず。實に一向に疑をなし誹を發して。手 |
Z09_0121A11: | を引てのかむ人は其かぎりに非ず。か〻らんより外 |
Z09_0121A12: | は。往生の機ならずと云ふ人有べからず。般舟讚にい |
Z09_0121A13: | はく。人々有レ分不レ須レ疑と。次に法を信ずといふは本 |
Z09_0121A14: | 願を信ずるなり。是はさきの信だにもをこりぬれば |
Z09_0121A15: | 安き也。か〻るあさましき凡夫。自力にては人間天上 |
Z09_0121A16: | の夢の中の果報すらかなふべからざる機なれども。 |
Z09_0121A17: | 佛の本願に乘じぬれば。往生せん事更に一念の疑も |
Z09_0121B01: | 有べからず。巨石も船に置きぬれば萬里の海を渡る |
Z09_0121B02: | たとへ。法に准へて了ぬべし。無窮の生死を苦しくす |
Z09_0121B03: | ぐせる事。只此法に値はざるが故なり。道鏡師の釋に |
Z09_0121B04: | は。生死を出る事の難にはあらず。此法に値ふことの |
Z09_0121B05: | 難きなりといへり。禪林寺は。このたび生死を出べか |
Z09_0121B06: | らざる人は此法に値ふべからず。知べし。今此法に値 |
Z09_0121B07: | ふて信を發す人は。必ず順次に生死を離るべき也と |
Z09_0121B08: | の給へり。げに六の道いくめぐりしてか。此不思議の |
Z09_0121B09: | 本願に値ふ事を得たるやと。悅ても又悅べきなり。 |
Z09_0121B10: | 問。此信心具したる人をば。いか※して知るべきや。 |
Z09_0121B11: | 答。本願の文には信樂といひ。願成就のことばには。信 |
Z09_0121B12: | 心歡喜踊躍と說けり。さればこの心を具したらむ人 |
Z09_0121B13: | は。此法に値ひて必生死を離るべしと思ひつ※けて。 |
Z09_0121B14: | 喜ぶ心の發るべきなり。信樂といふは。本願の心を愛 |
Z09_0121B15: | 樂し。念佛の行を樂欲するなり。信心歡喜といふも。か |
Z09_0121B16: | 〻る拙き身の此本願に値ふて往生をとぐべき事を思 |
Z09_0121B17: | ひ知て。必悅べきなり是を信心具したる人の相とい |