浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z09_0054A01: | に慢心を飜さば。かまへて我身を人に勝れたりと思 |
Z09_0054A02: | ふ心を失べし。佛の平等の慈悲本願の不思議にて。貴 |
Z09_0054A03: | も賤も行の多も少も。在家も出家も。持戒も破戒も。男 |
Z09_0054A04: | 子も女人も。智者も愚人も。發心の久も近も。只念佛 |
Z09_0054A05: | に依て往生すと思ふべき也。 |
Z09_0054A06: | 問。人の臨終正念にて。最後の念佛して目出度く往生 |
Z09_0054A07: | しつとみる程に。良暫有つて生出で。淺增樣にて。狂 |
Z09_0054A08: | て死ぬる事の候は。いかなる事ぞや。答。去る事候。其 |
Z09_0054A09: | は其人は正しく往生はとげ畢ぬ。然るに其からに。惡 |
Z09_0054A10: | すだまの入りかはりてさる不思議を顯也。人の死ぬ |
Z09_0054A11: | る時は。其所に萬の惡物あつまりて。後世の妨とする |
Z09_0054A12: | に。念佛申す者をば。佛の來迎し給へば。力無して。魂 |
Z09_0054A13: | は淨土に參りぬ。せめて其からだに入てくるふ也。又 |
Z09_0054A14: | 天魔などの往生をさへかねて。其からに入て惡相を |
Z09_0054A15: | 現じて。念佛申せども往生せぬよしを顯はして。人に |
Z09_0054A16: | 念佛を疑せんとする也。されば人の臨終にあはんに |
Z09_0054A17: | は。此樣を心得て兼て能々用意すべき也。まさしく往 |
Z09_0054B01: | 生を遂終ぬと見る共。後に一時念佛申し。はるかに |
Z09_0054B02: | 靜る迄念佛を留まらず申すべき也。念佛とく申し止 |
Z09_0054B03: | まり。急ぎて往生すと云ふ事をの〻しるまじき事也。 |
Z09_0054B04: | 問。近來を聞くに。十歲以前の少者の中に。臨終めで度 |
Z09_0054B05: | く念佛申て終て。異香音樂などの瑞相奇特を現じて。 |
Z09_0054B06: | 往生のよしをひた〻敷訇事共候は。寔にさるべき道 |
Z09_0054B07: | 理の候べきやらん。答。其は眞實の事也。隆寬律師の |
Z09_0054B08: | 物語に。二歲子の往生したる也。或雲客の子の二歲な |
Z09_0054B09: | るが死にたるを。舟岡の蓮臺野に葬送するに帶刀と |
Z09_0054B10: | いふ者いだきて車より下て。懷より取り出す時。以外 |
Z09_0054B11: | に異香薰ず。人々こはいかにと怪所に。乳母の云く。御 |
Z09_0054B12: | 所を出でさせ給ひつる時より。此かほりは有りつると |
Z09_0054B13: | て人に語。目出度匂ひ有しと知らせけり。予問て云く。 |
Z09_0054B14: | 其は宿習に依て往生し候かと申せしかば。先師隆寬 |
Z09_0054B15: | 云。宿善もさる事なれ共。多は當時の緣によるべき也。 |
Z09_0054B16: | 殿中は偏に他事なく念佛申す所也。然故に死に候ひ |
Z09_0054B17: | ける時に集て。念佛申しきかせける故と。云々 |