ウィンドウを閉じる

Z0450 閑亭後世物語 隆寛 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
Z09_0055A01: 問。(もし)(しから)ば病人たとひ苦に(せめ)られて。みづから申すに
Z09_0055A02: あたはず共。(かたはら)の人の念佛に依て往生すべしや。答。
Z09_0055A03: 其は必しも然るべしとも覺へず。(かたはら)の人の念佛に依
Z09_0055A04: て。病人も(ちやう)(もん)して苦痛もやみ。信心(おこる)に依て(みづから)念佛
Z09_0055A05: 申さば。往生すべき也。たとひ物いはぬ病にて。口には
Z09_0055A06: (みづから)聲を出して申さずとも。心に信受して南無阿彌陀
Z09_0055A07: 佛と念じて死しなば。往生すべきや。(かたはら)の念佛は。病
Z09_0055A08: 者の信心を(おこ)さしめん料也。
Z09_0055A09: 問。病人苦痛に(せめ)られて。知識勸れ共信受せず。傍に念
Z09_0055A10: 佛申すとも聞き入れず。苦痛てんだうして(やが)て死な
Z09_0055A11: んをば。如何すべき。答。其は力及ばず。さればこそ
Z09_0055A12: 兼てより。無常の道理をもしり。死なん事をも思ひ。娑
Z09_0055A13: 婆世界の(うき)(ならひ)(いとひ)(ならひ)。淨土の目出度き事をも(ねがひ)(ならひ)。念
Z09_0055A14: 佛をも心に(かけ)(ならひ)。臨終の來迎をも思ひ習ふべきまで
Z09_0055A15: こそあれ。されば(あん)(らく)(しゆう)に。(ならひ)(さき)より非ずば。(くわい)(ねん)
Z09_0055A16: か※わきまふべきと(す〻め)られたれば。兼て思ひ習ひぬ
Z09_0055A17: る人は。たとひ臨終にしづみ()(つう)(せめ)られけれ共。()
Z09_0055B01: (しき)す〻むれば。去る事ありと思ひ出られ。念佛の聲を
Z09_0055B02: きけば。我も信心(おこり)て申されて念佛に住して來迎に
Z09_0055B03: も預る也。日來念佛も申さず。往生も願いはぬ人も。苦
Z09_0055B04: 痛にせめられ候時。始て(す〻むる)は。(いくさ)みて矢はくが如し。(いかで)
Z09_0055B05: たやすく發心すべき。されば善導も。各聞强健有力時。
Z09_0055B06: 自策自勵求常住と勸め給ひて。各きけ年もよらず病
Z09_0055B07: も來らず。身强く力の有る時に。自勵て常住を求めよ
Z09_0055B08: と云ふ心也。誠に身もつよく心も强き時申し置てし
Z09_0055B09: 念佛にて。(とし)(より)(やまひ)もせめん時には。身もよわり心も
Z09_0055B10: はれて有共。日來(はげみ)たる念佛に依て。臨終も(ふん)(みやう)に也
Z09_0055B11: て必ず往生すべき也。能々此道理を思ひ入れて。稱名
Z09_0055B12: 念佛し。(いのち)(おはル)(まで)退(たい)(てん)すべからず。(あな)(かしこ)々々。
Z09_0055B13: 閑亭後世物語卷下終
Z09_0055B14: 元祿五壬申夏板行

ウィンドウを閉じる