浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z09_0046A01: | じ。相互に讚嘆すべきにこそあれ。何の故にか多念は |
Z09_0046A02: | 無益に覺へ。多念は詮なしと云ふべきや。目出度事は。 |
Z09_0046A03: | 常にみまほしく。常にきかまほしき事にてこそある |
Z09_0046A04: | に。さばかり無上功德の名號を。一念にて極りぬれば |
Z09_0046A05: | さてこそあらめと思はん人は。詮ずる所なき信の深 |
Z09_0046A06: | からず。かたからぬにてこそあるらめと推量る也。人 |
Z09_0046A07: | をばしらず。隆寬は一念の力にて無窮の生死を盡し |
Z09_0046A08: | つるは。ゆ〻しき事かなと思ふたびに。す※ろに唱へ |
Z09_0046A09: | られ。一稱の力にて。無念の安樂に生れん事は。不〓思 |
Z09_0046A10: | 議かなと覺ゆるに附ても。南無阿彌陀佛〱と申さ |
Z09_0046A11: | る〻事にてこそあれ。されば日々にも是を念じ。時々 |
Z09_0046A12: | にも此を稱する也。さらでは念佛の行者は。何事をす |
Z09_0046A13: | べかんなるぞと云ふ理の。ひしと窮也。是に依て隆寬 |
Z09_0046A14: | 日々に八萬四千遍おこたらず申す事は。一念の御法 |
Z09_0046A15: | にあかぬ嬉さに數遍を重ぬる也。されば一念を信ぜ |
Z09_0046A16: | ん人は。多念をそしるべからず。多念を信ぜん人は。一 |
Z09_0046A17: | 念をそしるべからず。一念往生不定ならば。多念も又 |
Z09_0046B01: | 不定なるべし。多念往生不定ならば。一念彌不定なる |
Z09_0046B02: | べし。一念の功德無上にして無上也。廣大にして廣大 |
Z09_0046B03: | 也。彌陀の名號は。ふしぎの利益不思議の功德なれば。 |
Z09_0046B04: | 日々夜々にも是を唱へ。時々刻々是れを稱して。口に |
Z09_0046B05: | ふれ舌に囀らん事ぞ。詮にも立要にも叶べきと。强に |
Z09_0046B06: | 義を云ひ理を論じて無益也。根の賢愚をも論ぜず。機 |
Z09_0046B07: | の善惡を云はず。一念多念の沙汰もせず。目もなく。鼻 |
Z09_0046B08: | もなく。ひらに稱念すれば往生する事也と。云々聖覺 |
Z09_0046B09: | 法印の云く。或人の云く一念往生の本願を知らずし |
Z09_0046B10: | て。多念の數遍をかさぬるも迷へる心也。一念の功力 |
Z09_0046B11: | を信じては。何の料にか多念をはげまんと。云々此義は |
Z09_0046B12: | 其信心の程は深目出度けれども。其詞最も過分也。一 |
Z09_0046B13: | 念の功力實に往生に不足無と知らば。彌こそ喜こん |
Z09_0046B14: | でなを多く申さんと思ふべけれ。一念を疑ひて多念を |
Z09_0046B15: | 申さんと思ふも。多念皆不定の業なるべし。多念を謗 |
Z09_0046B16: | て一念を執するもひが事也。一念に決定往生すべし |
Z09_0046B17: | としりぬる名號ならば。夜も晝も徒に明し徒に暮さ |