浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z08_0356A01: | 上盡一形は行者の本意なり。無常老を待ず。殺鬼わ |
Z08_0356A02: | かきをゆるさず。ゆめ〱をこたる事なかれ。寔に |
Z08_0356A03: | 人間の一生は。しばしの程なるに。身の終には參り |
Z08_0356A04: | つきなんとあるは。極樂の遠き事をおしへ給ふ也。 |
Z08_0356A05: | 淸少納言枕草子に。とをくてちかきもの帆かけ船。 |
Z08_0356A06: | 極樂の道とかけるは。實にもとそ覺ゆる。古事談第 |
Z08_0356A07: | 三ニ云。慧心僧都。金峯山に正しき巫女ありと聞て。 |
Z08_0356A08: | た▲一人向はしめ給ひて。心中の所願うらなへと |
Z08_0356A09: | ありければ。歌占に。十萬億の國には。海山へだて〻 |
Z08_0356A10: | 遠けれど。心の道だに直ければ。つとめていたると |
Z08_0356A11: | こそきけと占ひければ。啼泣して歸り給ふ云云。 |
Z08_0356A12: | 頭極樂は〻るけき程といふ歌。千載集にては空 |
Z08_0356A13: | 也の歌也。拾遺集に仙慶法師とあり。袋草紙には |
Z08_0356A14: | 千觀內供の歌とみえたり。○愚問賢註ニ云。本歌を |
Z08_0356A15: | とる事。萬葉の歌を古今にも取て傳れども。むか |
Z08_0356A16: | しはまれに見ゆ。正治。建仁の比より。さかりにな |
Z08_0356A17: | れり。そのとりやうさま〲也云云。赤染衞門集ニ |
Z08_0356A18: | 云。つとめて歸るに。山陰なる草の露の。朝日のさ |
Z08_0356A19: | したるになを消えて云云。○枕草子ニ云。曉方より |
Z08_0356A20: | 雨すこしふりて。つとめてはやみにけり。○土佐 |
Z08_0356B01: | 日記ニ云。九日つとめて大みなとよりこぎ出けり |
Z08_0356B02: | 云云。此等みな早朝の事也。○袋草紙ニ云。中比ある |
Z08_0356B03: | 夢にきよげなる僧三人。寄り合ひてよみける一 |
Z08_0356B04: | 人。あはれなり。次僧。日はくれかたになりぬれと。 |
Z08_0356B05: | 又次。西へゆくべき人のなきかな。是無レ疑佛菩薩 |
Z08_0356B06: | 歟云云。まいるといふ語は。參內。院參なといふ參 |
Z08_0356B07: | の字の義なり。字書云。參ハ覲也。諸侯北面M(シテ)而見ルヲ二 |
Z08_0356B08: | 天子ニ一曰レ覲ト云云。萬葉。日本紀に。朝參の字を。ま |
Z08_0356B09: | い〻なとよませたり。今世に寺社に詣するをま |
Z08_0356B10: | いるといふも此ゆへなり。○大經ニ云。雖二一世ノ勤 |
Z08_0356B11: | 苦ハ。須臾之間ト一。後ニ生M(シテ)二無量壽佛ノ國ニ一。快樂無レ窮 |
Z08_0356B12: | 云云。○禮讚ニ云。上在レハ二一形ニ一。似二-如タレ𪜈少苦ナルニ一。前 |
Z08_0356B13: | 念ニ命終テ。後念ニ卽生シ二彼國ニ一。長時永劫。常ニ受二無 |
Z08_0356B14: | 爲ノ法樂ヲ一。乃至リテ二成佛ニ一。不レ經二生死ヲ一。豈非スレ快ニ哉 |
Z08_0356B15: | 云云。○同記ニ云。遠劫ヨリ以來。徒ニ受二生死ノ大苦ヲ一 |
Z08_0356B16: | 至ルマテ二於今日ニ一。猶作ル二流轉ノ凡夫ト一。一生空ク暮レハ。 |
Z08_0356B17: | 再會何ノ日ソ。速ニ抛テ二萬事ヲ一。以救ヘシ二頭燃ヲ一云云。 |
Z08_0356B18: | ○ |
Z08_0356B19: | 阿彌陀佛と心は西にうつせみの |
Z08_0356B20: | もぬけはてたるこゑそす〻しき |