浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z08_0306A01: | 滿相。足下平滿等觸相。右卅二相の頌なり。●(一四四) |
Z08_0306A02: | 報得の六神通なり。天眼。天耳。知他心。宿命。身如意。 |
Z08_0306A03: | 漏盡。この六通も本願によるなり。下の段々をみるに。 |
Z08_0306A04: | 六通ともにあり。○惠心ノ云ク。不下於テ二百大劫ノ中ニ一。而 |
Z08_0306A05: | 種ヘ中相好ノ業ヲ上。不下於二四靜慮ノ中ニ一。而修セ中神通ノ因ヲモ上。只 |
Z08_0306A06: | 是彼ノ土。任運生得之果報ナリ。不二亦樂カラ一乎。●(一四五) |
Z08_0306A07: | 大會とは。はれがましき大どころ也。外相といひ。內證 |
Z08_0306A08: | といひ。憶すべきやうはなき也。かたへは。傍の字にて。 |
Z08_0306A09: | かたはらなり。○此時に觀音勢至きたり給ひ。光を放 |
Z08_0306A10: | て行者をてらし。大悲の音を出して。さまざまになぐ |
Z08_0306A11: | さめきこへ給ふ觀經。●(一四六)要集ニ云ク。從二蓮臺一下テ。 |
Z08_0306A12: | 五體ヲ投クレ地ニ。頭面ニ敬禮シ。卽從テ二菩薩ニ一。漸ク至ル二佛所ニ一。 |
Z08_0306A13: | ●(一四七)あまたの寶をもて。まじへかざれる地なり。 |
Z08_0306A14: | 雜厠間錯は。四字ともにまじはると訓ず。すなはち觀 |
Z08_0306A15: | 經にあり。○觀經ニ云ク。琉璃ノ地ノ上ニ。以二黃金ノ繩ヲ一。雜厠 |
Z08_0306A16: | 間錯ス。以二七寶ヲ一界ス。分齊分明也。阿彌陀經ニ云ク。黃金ヲ以 |
Z08_0306A17: | 爲スレ地ト。大經ニ云ク。金。銀。瑠璃。珊瑚。琥珀。硨磲。瑪瑙ヲ以 |
Z08_0306A18: | 合成M(シテ)爲スレ地ヲ。大阿彌陀經ニ云ク。其國七寶ニM(シテ)。地皆平 |
Z08_0306A19: | 正ナリ云云。●(一四八)要集ニ云ク。猶シ如三盲者ノ始テ得二明眼一。 |
Z08_0306A20: | 亦如三邊鄙ノ忽入二王宮一。●(一四九)聖衆たちを淸淨大海 |
Z08_0306B01: | 衆といふ。塵沙とは。その數のおほき義也。般舟讚ニ |
Z08_0306B02: | 云ク。如キレ此大海塵沙ノ會。法事讚ニ云ク。寶鳥臨テレ空ニ讚ス二 |
Z08_0306B03: | 佛會ヲ一。○釋氏要覽に。增一經を引て海衆を釋す云云。 |
Z08_0306B04: | ●(一〇五)大經ニ云ク。以テ二衆寶ノ妙衣ヲ一。徧ク布ケリ二其地ニ一。一 |
Z08_0306B05: | 切ノ天人。踐テレ之ヲ而行ク。又風吹テ散シレ花ヲ。徧二-滿M(シテ)佛土ニ一。 |
Z08_0306B06: | 足履ハ二其上ヲ一。陷卞スルヿ四寸也。隨テ二擧ケレ足ヲ已ルニ一。還復スルヿ |
Z08_0306B07: | 如シレ故ノ。●(一五一)平生の影向。臨終の來迎。極樂の案 |
Z08_0306B08: | 內。かた〲御恩ふかきゆへ。善導大師も。ことに二菩 |
Z08_0306B09: | 薩を禮せよとのたまへり。●(一五二)本願によりて。自 |
Z08_0306B10: | 然衣あれども。もてなしのために。かさねて上服をき |
Z08_0306B11: | せ給ふ也。禮讚ニ云ク。觀音勢至。與テレ衣ヲ被セシム。○般舟 |
Z08_0306B12: | 讚ニ云ク。蓮花ノ大衆皆歡喜シ。卽與テ二天衣ヲ一隨テレ意ニ |
Z08_0306B13: | 著セシム。●(一五三)威儀はよそほひなり。うるはしきは。 |
Z08_0306B14: | 光彩の字也日本紀。かいつくろふは。哵の字なるべし。○ |
Z08_0306B15: | 左傳ニ云ク。有テレ威而可キレ畏ル謂二之ヲ威ト一。有テレ儀可シレ𧰼ル謂二 |
Z08_0306B16: | 之ヲ儀ト一。●(一五四)釋ニ云ク。直ニ入二彌陀大會ノ中ニ一。● |
Z08_0306B17: | (一五五)心ことにとは。とりわきての心也。初音に。こ |
Z08_0306B18: | ころことにひきつくろひ。きざうし給ふと有。常夏に。 |
Z08_0306B19: | この君の人となり。みやづかへいたしたて給はん世 |
Z08_0306B20: | のけしきこそと有。●(一五六)二菩薩を法の侶といふ。 |