浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z08_0225A01: | 編絡ヲ一。十六ノ麤キ脈。釣帶M(シテ)相連レリ。有二二肉繩一。長ケ三尋 |
Z08_0225A02: | 半。於テレ內纒結セリ。解脫道論ニ云ク。九百ノ筋纒フレ肉ヲ。● |
Z08_0225A03: | (七三)し〻むらは臠の字。まつひは絢の字なり。經ニ |
Z08_0225A04: | 云ク。五百分ノ肉ハ。猶如二泥ヲ塗レルガ一。或ハ云ク。九百ノ臠覆フ二 |
Z08_0225A05: | 其上ヲ一。●(七四)經に七重の皮と有。九十九重の皮とも |
Z08_0225A06: | いふ。●(七五)首の字。和名ニ加宇倍。●(七六)腦の字 |
Z08_0225A07: | なり。和名ニ奈豆岐。頭中ノ髓腦也。○(七七)和名ニ云ク。 |
Z08_0225A08: | 大膓。波良和太。難經ニ云ク。大膓ト小膓ト胃ト與二膽胱一。皆 |
Z08_0225A09: | 受二不淨ヲ一。まことに五臟六腑の有さまは。蛇のわだか |
Z08_0225A10: | まるがごとし。海山のめづらしき味も。腹の中に入ぬ |
Z08_0225A11: | れば。こと〲く不淨となる。●(七八)身の內の不淨 |
Z08_0225A12: | 右のごとし。又卅六の不淨あり。九の穴より。いだしと |
Z08_0225A13: | いだす物。みな不淨なり。●(七九)是は智論に出たる |
Z08_0225A14: | 事なり。第十九ノ偈ニ云ク。地水火風ノ質。能ク變二-除センヤ不 |
Z08_0225A15: | 淨ヲ一。傾テレ海ヲ淨ム𪜈二此身ヲ一。不レ能レ令ルヿ二香潔ナラ一。風雅集ニ。前 |
Z08_0225A16: | 參議敎長ノ歌に。わたつ海を皆かたふけてあらふ共。我 |
Z08_0225A17: | 身の內をいかてきよめん。●(八〇)我も人も不淨な |
Z08_0225A18: | るゆへ。ことあたらしくいはれぬなり。●(八一)よく |
Z08_0225A19: | 案じて見ればなり。●(八二)さても〱。●(八三)黑 |
Z08_0225A20: | の字を。神代卷にきたなきと訓ず。●(八四)まよひの |
Z08_0225B01: | つよき義なり。●(八五)きたなしと。おもはぬのみな |
Z08_0225B02: | らず。きよき物とおもふなり。●(八六)わざとの心。と |
Z08_0225B03: | りわきての心。●(八七)おもひかためてなり。槇柱に。 |
Z08_0225B04: | 心にしめてと有も染の字なり。心にそめつけてとい |
Z08_0225B05: | ふ事也。しと。そと竪音通ずるゆへなり。●(八八)を |
Z08_0225B06: | のが生付のま〻。つくろはぬ形なり。●(八九)二人丸 |
Z08_0225B07: | 祕鈔に。心嚴の字をよませたり。今は不淨をもきらは |
Z08_0225B08: | ず。心よく愛する義なり。末摘にも。心うつくしきこ |
Z08_0225B09: | そよけれと有。●(九〇)生れつきのま〻だに。愛する |
Z08_0225B10: | に。その上をつくろひたれば。いよ〱まよふなり。● |
Z08_0225B11: | (九一)あをきまゆずみなり。靑黛をあゐのらうと訓 |
Z08_0225B12: | ずるにや。宗奭カ云ク。靑黛ハ乃チ藍ヲ以爲ルレ之ヲ者ナリ。釋名ニ |
Z08_0225B13: | 云ク。滅二-去シ眉毛ヲ一以レ此ヲ代レ之ニ。故ニ謂二之ヲ黛ト一。說文ニ |
Z08_0225B14: | 云ク。黛ハ畫クレ眉ヲ墨也。和名萬由須美。●(九二)眉毛をゑ |
Z08_0225B15: | がくなり。源ノ俊賴のうたに。さりともとかくまゆすみ |
Z08_0225B16: | のいたつらに。心ほそくも思ひにける哉。事物紀原に |
Z08_0225B17: | 載す。女人の眉をかく事。秦の始皇の時よりはじまれ |
Z08_0225B18: | り。●(九三)是は頰につくるべになり。または䞓粉と |
Z08_0225B19: | いふ。又面につくる粉を。染たるをいふなり。●(九四) |
Z08_0225B20: | 顏を彩るなり。隋の文帝の宮女。みな紅粉を頰に著て。 |