浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| Z08_0192A01: | 答云。邊地は極樂のうち。九品のほか(外)のかたほと |
| Z08_0192A02: | り(傍邊)なり。(五九)かしこ(彼)にうまる〻心もちは。 |
| Z08_0192A03: | か〻る罪業ふかき身は。をのづからつみ(罪)にてき |
| Z08_0192A04: | (敵)たふほど。功德をもおほくつとめたらんはさら |
| Z08_0192A05: | (尤)なり。わづかなる一念十念にて往生せん事。いかに |
| Z08_0192A06: | 本願いみじくとも。よく(能)かた(難)かるべしと。佛力 |
| Z08_0192A07: | をかろしめ。うたがへるもの。この邊地にうまれて。五 |
| Z08_0192A08: | 百歲。はなのなかにはらまれて。見佛聞法せずとみえ |
| Z08_0192A09: | たり。(六〇)おほよそ。(大凡)事のいはれは。佛智不思 |
| Z08_0192A10: | 議にして。ちいさき功德をも大になし。をもき惡業を |
| Z08_0192A11: | も。かろくなす功あれば。重罪を一念に滅して。往生 |
| Z08_0192A12: | を九品にとげん事。あやしむべきにあらず。(六一)さ |
| Z08_0192A13: | れば。古人のまよへる者。うたがひを。そのあひだにを |
| Z08_0192A14: | く。まづ佛よくしたまはざらんやと。いへるもこのゆ |
| Z08_0192A15: | へなり。(六二)さるを〻ろかなる心にて。佛力をかろ |
| Z08_0192A16: | しめたてまつるとが。つねにすぎたり。むくひ。さだめ |
| Z08_0192A17: | て惡道にこそあるべきに。大悲世にこえ(超)て。なを |
| Z08_0192A18: | 邊地までもゆるさるらん。佛恩まめやか(正首)(眞)にあり |
| Z08_0192A19: | がたし。(六三)まして。ひたすら(一向)本願を信じた |
| Z08_0192A20: | らん身の。なにごとに。もらされたてまつりなんと。い |
| Z08_0192B01: | と▲たのもしくおぼえてと。いはるれば。(六四) |
| Z08_0192B02: | 又問云。懈慢とかやいふなるは。いづこに侍る所ぞ。いか |
| Z08_0192B03: | なるもの〻かしこ(彼)へはうまる〻にかあらん。(六五) |
| Z08_0192B04: | 答云。懈慢は安養のほか。娑婆にちかき國なり。(六六) |
| Z08_0192B05: | これは往生をせばやなンどはいひながら。心ちもよは |
| Z08_0192B06: | よはとう(浮)きて。佛につきても。行につきても。ひし |
| Z08_0192B07: | (必至)と。ひとかた(方)に思ひかため(牢固)たるけ(氣) |
| Z08_0192B08: | もな(無)きものが。まづこ〻まで。うまれきてのち。そ |
| Z08_0192B09: | のいのちをはれば。かならず極樂へつた(傳)ふ所な |
| Z08_0192B10: | り。(六七)これ程なをざり(等閑)なる心ざしだにも。な |
| Z08_0192B11: | を(猶)かく。(是)ちか〲とゆきよりぬるぞかし。さ |
| Z08_0192B12: | すが。かまへてと。とりたてねがひもとめん人の。なじ |
| Z08_0192B13: | かは。と▲こほるみち侍らんと思へば。いとどす〻ま |
| Z08_0192B14: | し(進)くてとあれば。(六八) |
| Z08_0192B15: | 又問て云。いさ〻か極樂に心をかけ。念佛をくち(口) |
| Z08_0192B16: | にふ(歷)る〻よしなるもの〻。安心もかけ。(闕)起行も |
| Z08_0192B17: | とげずして。なを邊地懈慢にもをよばざらんは。つゐ |
| Z08_0192B18: | にさて。なにとなり侍らんずるぞや。(六九) |
| Z08_0192B19: | 答云。さるものは。その係念をはたしとげ(果遂)させ |
| Z08_0192B20: | んと。ちかはれたる本願があれば。たとひつぎの生に |