ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0667A01: 餘輩刻苦勉勵事に從ひ。寶永三年春二月十九日より
J20_0667A02: 同七年夏四月に至る四年二ケ月を費して漸く業を竣
J20_0667A03: る。是に於いて大藏對校錄一百卷を撰せんとせし
J20_0667A04: が。疾に罹り果す能はざるを以て。別錄を撰輯せん
J20_0667A05: とせしが。之すら成す能はざるを見て之を後昆に屬
J20_0667A06: せり。二藏對校のこと是より後百十七年を經て越前國
J20_0667A07: 絲生郷淨勝寺順慧も之を單獨にて成就し。明治十八
J20_0667A08: 年弘經書院に麗宋元明四本對校本を出版せしも。其
J20_0667A09: 濫觴は實に澂師にあり。又對校と共に明藏になくし
J20_0667A10: て麗藏にのみ存する慧琳音義一百卷を繕寫し之を出
J20_0667A11: 版せんとし。十餘卷を上梓したるも疾により其業を
J20_0667A12: 完成する能はざりき。
J20_0667A13: かくて多くの有益なる事業の完成を告るに遑あら
J20_0667A14: ずして。正德元年十一月十日獅溪の別房に遷化す。
J20_0667A15: 世壽六十七法臘五十六。忍澂師に次ぎ獅溪を領し且
J20_0667A16: つ宗學に功ありしは懷音なり。
J20_0667A17: 懷音― 一七一四字は玄阿。本蓮社眞譽と號す。大和
J20_0667B18: の産なれども其氏族生年を詳にせず。十六歳にして
J20_0667B19: 江戸に赴き縁山に掛錫し。專ら宗乘を學び傍ら性相
J20_0667B20: を究む。後岩槻に往き聞證に師事す。故に義山とは
J20_0667B21: 同學なり。學成り郷里に歸り今井西光寺に住し。化
J20_0667B22: 導利生に勉め護法扶宗に勵む。特に一念義の邪謬を
J20_0667B23: 彈斥し淨土考源錄を著す。忍澂之を見て其爲人を慕
J20_0667B24: ひ繼席の人に擬し之を義山に謀る。音は山と同學の
J20_0667B25: 好を以て或時來りて山の房に宿せるを以て携へて澂
J20_0667B26: を訪ふ。其日恰も蓮華勝會にて信者雲集せしかば澂
J20_0667B27: 公音の智辯を試んとして代説を囑す。音已をえず昇
J20_0667B28: 座説法するに雄辯懸河四衆を驚かす。澂益其人物を
J20_0667B29: 敬愛し補處たらんことを請ふ。固辭すれども許さず遂
J20_0667B30: に來りて席を董す。時に元祿六年八月廿五日のことな
J20_0667B31: り。爾後元祿十五年に至るまで十年間職に在りし
J20_0667B32: が。其間曾て大和に於て復興せる葛城稱念兩寺を獅
J20_0667B33: 溪の末院に屬し。澂師制定の規式益嚴肅なりしが。元
J20_0667B34: 祿十五年老を以て隱退し正德四年五月五日罹病入寂

ウィンドウを閉じる