ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0668A01: す。著す所考源錄の外。往生禮讃纂釋。蘭盆會式略
J20_0668A02: 解。諸家念佛集九卷あり。就中念佛集は諸宗の本經
J20_0668A03: 末論人師の釋鈔に亙り。綿密に家家の念佛の意義を
J20_0668A04: 開闡したるものにて。其學の該博にして其識見の洞
J20_0668A05: 達なるを見るべし。懷音の後獅溪に住し學に名あり
J20_0668A06: しは寶洲とす。
J20_0668A07: 寶洲― 一七三六好譽鶴阿と號す。其郷貫族籍を詳に
J20_0668A08: せず。始伊勢國白子悟眞寺に住せしが。享保二年の
J20_0668A09: 春領主の招請に應じて磐城國相馬郡中村興仁寺に住
J20_0668A10: し。後獅溪に來住し元文二年寂す。曾て正德二年京
J20_0668A11: 都報恩寺湛澄の遺囑を受けて隆堯法印の念佛奇特集
J20_0668A12: を校正出版し附するに或問を以てし。又享保五年奧
J20_0668A13: 州に在りて無能和尚行業記二卷を著す。文辭典雅國
J20_0668A14: 風に精かりしを見るべし。此外尚珍海の菩提心集夾
J20_0668A15: 註三卷。孝感冥祥錄二卷。淨業課誦附錄一卷。日用
J20_0668A16: 念誦一卷。待定法師利益傳二卷。貞傳上人東域念佛
J20_0668A17: 利益傳二卷等の著書あり。
J20_0668B18: 忍澂と交際したる人人の中には殆ど當時宗内の學
J20_0668B19: 者道德家を網羅せしが。淨土律の開祖靈潭も其一人
J20_0668B20: なりしこと上に述べし如く。伊勢山田梅香寺寅載も餘
J20_0668B21: 程親密なりしがごとし。寅載は奧州相馬の人にして
J20_0668B22: 郡の興仁寺に入りて出家す。寺は靈潭。寶洲の往生
J20_0668B23: せる所なること上に述る所の如し。後縁山に掛席し遂
J20_0668B24: に藏司に拔擢せらる。寶永年中梅香寺に住し。或時
J20_0668B25: 神官龍尚舍なるものを敎化す。尚舍邪見を翻し神國
J20_0668B26: 決疑編を撰し。神佛一致の義を唱へたりと云ふ。
J20_0668B27: 聞證一派。獅溪一派以外に京阪に於て宗學により
J20_0668B28: て一家を成せし者には報恩寺湛澄。了蓮寺文雄。法
J20_0668B29: 泉寺珂然。正法寺大我等あり。
J20_0668B30: 湛澄一六五一 一七一二字は染問向西子と號す。郷貫族姓を
J20_0668B31: 詳にせず。京都報恩寺にありて講肆を敷く。智行兼
J20_0668B32: 備せしが學は國書を最得意とし。國文宗書の註書及
J20_0668B33: 著述尠からず。貞享三年三部假名鈔諺註十四卷を著
J20_0668B34: し。宗祖の和歌を註釋し空華和歌集と題し。其他頓

ウィンドウを閉じる