ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0665A01: 論略疏六卷。圓覺經義疏二卷。無差別論眞珠疏一
J20_0665A02: 卷。遺敎經論疏一卷。六物綱要一卷。三大部並攝論分
J20_0665A03: 科二卷。無差別論疏。雜集記。華嚴玄談。止觀四本
J20_0665A04: 分科合一卷。見道辨。敎誡律儀玄談。四敎儀玄談。
J20_0665A05: 七十五法玄談。淨宗兼學律儀辨。六物辨要。通別二
J20_0665A06: 受律儀八本合一卷。大乘義章科圖五卷。四分行事抄
J20_0665A07: 分科一卷等あり。
J20_0665A08: 聞證・義山・湛慧・普寂・四人の中。義山は宗乘
J20_0665A09: 宗史に力を須ゐたるも。前後三人は殆んど勢力を餘
J20_0665A10: 乘に傾倒して宗乘には疎なりき。義山の宗乘も名越
J20_0665A11: 臭を脱せずとの譏を免れずとすれば。彼等の系統は
J20_0665A12: 宗乘の攻究闡明に對して關係薄かりしものと謂はざ
J20_0665A13: るべからす。然るに京都には此系統と相並行して摯
J20_0665A14: 實穩健なる宗乘の攻究者ありき。即忍澂を唱首とす
J20_0665A15: る獅溪の一流也。
J20_0665A16: 忍澂一六四五 一七一一字は信阿。白蓮社宣譽と號し。別に
J20_0665A17: 葵翁と號し。又晩に金毛老人と稱せり。江戸の人幼
J20_0665B18: にして父を喪ひ。其遺志により縁山最勝院法譽直傳
J20_0665B19: に就き出家す。十五歳師を喪ひ法縁により岩槻檀林
J20_0665B20: の萬無玄に師事せしが。萬無の命により縁山林冏の
J20_0665B21: 寮に入り宗乘を研覈す。同年林冏に從ひ鴻巢に赴き
J20_0665B22: 居ること二年。寬文四年二十歳にして幡隨院に入り。上
J20_0665B23: 首知闡に業を受く。同學雲臥と名を齊ふし且友とし
J20_0665B24: 善し。元文七年廿三歳にして雲臥と共に上洛して香
J20_0665B25: 衣綸旨を拜し。歸て江戸に在りしが。事により大に世
J20_0665B26: 間無常を感じ。隱遁の志頓に發る。此に名を忍澂と改
J20_0665B27: め身を雲水に任せて念佛遊行す。同九年山城八幡正
J20_0665B28: 法寺に止住し。内外典籍を閲覽する三年。同十二年
J20_0665B29: 泉州堺阿彌陀寺含榮の請に應じて往きて住す。延寶
J20_0665B30: 四年十月阿彌陀寺を遁れて吾孫子淨福寺に棲息す。
J20_0665B31: 同五年堺法行尼の創建せる新寺に住す。同七年法行
J20_0665B32: 寺に在りて諸傳を參考して宗祖善導の別傳を著は
J20_0665B33: し。光明大師別傳纂註と云ふ。盖來年大師一千年忌辰
J20_0665B34: 報恩の爲なり。此歳より知恩院に師萬無玄に奉侍

ウィンドウを閉じる