ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0664A01: れども初志を執りて動かず益勵精し稍自得する所あ
J20_0664A02: り。後諦忍律師に乞ひ八事山所藏の大藏經を閲せん
J20_0664A03: とし。最初探りて唐譯華嚴經を獲しかば。爾後一解
J20_0664A04: 一行華嚴敎海に遊泳し。一止一作雜華法界に廻趣せ
J20_0664A05: んとの願を發せり。寶曆元年洛西長時院に住持し。
J20_0664A06: 寶曆五年春より秋に亙り。禪林寺學衆の請に應じて
J20_0664A07: 常樂寺に倶舍論を講じ。同十一年唯識述記を長講堂
J20_0664A08: に講じ。翌年長時院に倶舍論を講ず。同十三年五月上
J20_0664A09: 旬請に應じて東都目黑長泉律院に住す。此秋縁山に
J20_0664A10: 五敎章を講じ。翌明和元年縁山新谷雲察寮に倶舍論
J20_0664A11: を講じ。翌年縁山天神谷千如寮に探玄記を講ず。同三
J20_0664A12: 年長泉院本尊を堺心蓮寺に請ぜんが爲に上都し。長
J20_0664A13: 時院に法苑議林章を講じ。翌四年本尊を供奉して東
J20_0664A14: 歸し。同五年秋縁山に唯識述記及法苑義林章を講ず。
J20_0664A15: 同六年五敎章衍秘鈔五卷を上梓し。香海一渧を再治
J20_0664A16: し。華嚴玄玄章を製す。同七年成等菴に五敎章衍秘
J20_0664A17: 鈔を講じ。翌年法華玄義及止觀を講じ。此秋無量院
J20_0664B18: 本尊を知恩院勢至堂に請して東歸し。又縁山に五敎
J20_0664B19: 章衍秘鈔及法華文句を講ず。安永二年心經略疏探要
J20_0664B20: 鈔二卷を開版す。同三年探玄發揮鈔十卷を上梓し。
J20_0664B21: 冬之を縁山周品寮に講ず。同五年起信論義記要決三
J20_0664B22: 卷及天文辨惑一卷を開版す。翌年要決を縁山辨戒寮
J20_0664B23: に講ず。秋倶舍論を慈光寮に講ず。同七年四敎儀集
J20_0664B24: 註詮要四卷刻成り。之を縁山辨戒寮に講ず。同八年
J20_0664B25: 梵網戒經台疏辨要三卷を刊行し。復古集二卷を再治
J20_0664B26: し。首楞嚴經略疏四卷を撰す。同九年春華嚴探玄記
J20_0664B27: を講じ。夏遺敎經略疏一卷を製す。天明元年八月十
J20_0664B28: 五日探玄記講了り微疾を現す。同年九月廿八日願生
J20_0664B29: 淨土義二卷刊行成り。翌月十四日夜安祥として逝
J20_0664B30: く。世壽七十有五。著す所上陳の外勝鬘經顯宗鈔三
J20_0664B31: 卷。法苑義林章分科二卷。梵網摘要一卷。梵網三聚
J20_0664B32: 戒辨要一卷。梵網辨要略釋一卷。倶舍論要解十一
J20_0664B33: 卷。唯識論述記纂解十四卷。攝大乘論略疏五卷。法
J20_0664B34: 苑義林章纂解七卷。法華三大部復眞鈔十七卷。唯識

ウィンドウを閉じる