浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0663A01: | 加ふれば八部に及ぶと云ふべし。 |
J20_0663A02: | 普寂一七〇七 一七八一字は德門。後靈感によりて道光と號 |
J20_0663A03: | す。伊勢國桑名郡增田村眞宗高田派源流寺秀寬の長 |
J20_0663A04: | 子なり。十四歳にして桑名光明寺主倶舍論頌疏の講 |
J20_0663A05: | 席に預り。十七歳にして美濃稱名寺圓澄の淨土論註 |
J20_0663A06: | 講義を聽き。其翌年又澄に從ひ大小兩經講義を聽 |
J20_0663A07: | く。十九歳桑名天祥寺禎山禪師に就き起信論義記。 |
J20_0663A08: | 五敎章。圓覺略疏。因明纂解等の講義を聽き。隨聞 |
J20_0663A09: | 記錄して性相の大献略梗概を領し。衷懷大に學敎に |
J20_0663A10: | 勇み。廣く古今の典籍を涉獵し以て敎中の奧頥を究 |
J20_0663A11: | めんことを志せり。因て郷關を辭して京都に赴き。十 |
J20_0663A12: | 玄講主に起信論義記。四敎儀集註。五敎章等を聽講 |
J20_0663A13: | し。天旭講主に從ひ唯識述記を聽き。次て泉洲堺に |
J20_0663A14: | 之き眞敎求寂に大日經住心品疏を聽き。同洲明王院 |
J20_0663A15: | に於て湛慧和上の唯識述記を聽き。後浪華に赴き勝 |
J20_0663A16: | 鬘坂に鳳潭講主の法華徐註を聽講す。玆に至り想へ |
J20_0663A17: | らく聞薰漸く熟したれば向後は閑靜の地を卜して廣 |
J20_0663B18: | く經論章疏を讀みて其義を研覈すべしと。時に河内 |
J20_0663B19: | 國雁屋村法然寺義雄其寺に於て結友修學せんことを勸 |
J20_0663B20: | む。よりて即彼寺に赴き勵精倶舍論及其三大疏を披 |
J20_0663B21: | 閲せしが。苦學過度にして疲困甚しかりしかば。療養 |
J20_0663B22: | の爲に堺に赴く。然るに當時專稱寺慧然唯識論及倶 |
J20_0663B23: | 舍論頌疏を講ぜしが。寂の來問を喜び頌疏の代講を |
J20_0663B24: | 依囑す。講終らんとするに及び發病し體氣虚羸にし |
J20_0663B25: | て讀書に堪へず。生命の久しく保ち難きを想ひ出離 |
J20_0663B26: | の難關に逢着して非常なる煩悶に陷れり。先づ眞宗 |
J20_0663B27: | 敎義が全く正法の藩籬を逸せるを想ひ。生家を棄て |
J20_0663B28: | て淨土宗入らんと志し。肉弟智圓が弟子たりし河内 |
J20_0663B29: | 國交野郡津田村正應寺に赴く。時に享保十九年四月 |
J20_0663B30: | 廿八日廿八歳の年なりき。此寺にありて一心念佛せ |
J20_0663B31: | しが伊勢國四日市に在りし肉弟乾雅の周旋により。 |
J20_0663B32: | 尾張國八事山に遷りて勵精念佛す。關通其道心に隨 |
J20_0663B33: | 喜し使を遣し慰問奬勸し。且つ缺乏を供給せんこと |
J20_0663B34: | を乞ひ。又明師に從ひ大器を完成せんことを勸む。然 |