浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0658A01: | 這般の業はよく一朝夕の辨じうる所に非ず。故に初 |
J20_0658A02: | 一百年間には良定。東暉。聞證等師弟三人を出せし |
J20_0658A03: | 外注目に値する程の人物を見ざるなり。三人共に諸 |
J20_0658A04: | 家に出入し各宗を綜習せしが。東暉。聞證は特に唯 |
J20_0658A05: | 識に精通せり。此點に於て彼等は不殘。廓山兩師の |
J20_0658A06: | 後繼者と見るも強ち所以なきに非るなり。 |
J20_0658A07: | 袋中のことは上に名越派の下に述べしが。袋中の門 |
J20_0658A08: | 下人物尠からざるが中に。住閑良信。東暉良閑は最も |
J20_0658A09: | 傑出せるものなり。住閑―一六三九は常陸國田木屋の |
J20_0658A10: | 産にして袋中に嗣法し。又た江戸幡隨院の學頭とし |
J20_0658A11: | て大衆敎育の大任に膺り。のち下野國那須郡鳥山に |
J20_0658A12: | 善念寺を開創し。又た圓通寺第十五世の能化と成れ |
J20_0658A13: | り。東暉一六二三 一六八二は京師の人團雄。貞龍の後を襲ひ |
J20_0658A14: | 法林寺に住し。倶舍唯識の講肆を張り。關東の學子 |
J20_0658A15: | 負笈其の莚に與かる者尠からず。著はす所首書選擇 |
J20_0658A16: | 集二卷。首書名目圖見聞三卷あり。尚ほ師袋中の著 |
J20_0658A17: | 述の彼が修補せしものも少なからずと云ふ。東暉の |
J20_0658B18: | 門下聞證あり。 |
J20_0658B19: | 聞證一六三五 一六八八字は良光又誠觀と號す。初良定の資 |
J20_0658B20: | 呈觀に就いて出家し。次いで呈觀の法弟空山に屬 |
J20_0658B21: | し。更らに東暉に托せらる。のち關東に下り縁山に |
J20_0658B22: | 掛錫し。居ること五年にして三界義略解を著し儕輩 |
J20_0658B23: | を驚かし。尋で川越鎌倉の諸檀林を歷訪して宗門章 |
J20_0658B24: | 疏を精覈す。然れ共宗乘の學。相宗の義につまびらか |
J20_0658B25: | ならざれば澁滯する所多きを思ひ。南都に赴むき興 |
J20_0658B26: | 福寺久保院を訪ひ。時の唯識の洪匠を以つて許され |
J20_0658B27: | たる盛源に就き唯識を學ぶ。しかも盛源の造詣淺薄 |
J20_0658B28: | にして彼れが疑滯を通ずるに足らずとして講席半途 |
J20_0658B29: | にして去り。萬治三年冬大澤圓通寺に詣る。寺主鐵關 |
J20_0658B30: | 歡迎して學徒敎養のことを屬す。すなはち大原問答 |
J20_0658B31: | を講じ辨釋を造り。唯識を説き百法問答の私考を著 |
J20_0658B32: | す。鐵關大澤の法席をこれに附せんとせしも聽かず |
J20_0658B33: | して去る。時に岩槻淨國寺玄察彼れが令名を聞き禮 |
J20_0658B34: | を厚うしこれを迎へて學頭となし大衆を統卒せし |