浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0655A01: | 進者は揮て中座とす。 |
J20_0655A02: | 下讀法問は三五九霜の四回これを行ふ。其筭題は |
J20_0655A03: | 元和條目には。四回合して二十二題に定められ。三 |
J20_0655A04: | 九を半夏として五題づづ。五霜を本夏と名づけ六題 |
J20_0655A05: | づづ論議せしが。寶曆以後漸次衰へ十題に過きざり |
J20_0655A06: | しと云ふ。 |
J20_0655A07: | 法問に關して尚ほ説明を要するは筭題。捌。論講 |
J20_0655A08: | なり。筭題は論議の問題なり。之れを筭題と稱する |
J20_0655A09: | は古來の慣習として多くの論題を筭(竹片)に書し之 |
J20_0655A10: | れを箱に納め。論議に先だち振出して得たるものを |
J20_0655A11: | 論題とするが故なり。捌は論議の前日筭題を出すの |
J20_0655A12: | 後ち其の題意を説明し之れが問答往復の要點を指示 |
J20_0655A13: | するを云ふ。上讀の捌は學頭之れに膺り。下讀の捌 |
J20_0655A14: | は別に定りなかりしも。中世以後頌義部頭之れを行 |
J20_0655A15: | へり。論講は筭題を解釋説明し法問下稽古を爲すを |
J20_0655A16: | 云ふ。上讀には此ことなきも下讀には一文字大衆頭 |
J20_0655A17: | より順次に筭題一則を二人づづ説明敎授す。其の際 |
J20_0655B18: | 歸頌十人衆聽聞し。名目頌義の學徒論議者となり論 |
J20_0655B19: | 議の豫習をなす。 |
J20_0655B20: | 二 講釋 |
J20_0655B21: | 講釋 講義の檀林に於て盛に行はれ又缺くべから |
J20_0655B22: | ざる行事たりしことは。檀林が其當初に談所談義所と |
J20_0655B23: | 稱せられしにても知るべし。但三祖の福岡飯岡の談 |
J20_0655B24: | 所。冏師橫曾根の談義所の如き。三祖冏師が講師に |
J20_0655B25: | して其下に集れる者は聽衆に過ぎざりしが。德川時 |
J20_0655B26: | 代の檀林には能化も時に講説することなきに非るも。 |
J20_0655B27: | 多くは三席中に講師を求め。果上の能化が所化を接 |
J20_0655B28: | 得する爲よりも。寧因分所化の蘊蓄を披攊し技量を |
J20_0655B29: | 發揮するの機關となれり。講釋には席役講。再役 |
J20_0655B30: | 講及内講の三種あり。之を三講と稱す。 |
J20_0655B31: | 席役講 三席中扇間席に進入せる者が席務として |
J20_0655B32: | 新入者より行ふ講義にして。其の講書は自他宗を論 |
J20_0655B33: | ぜず平素研究熟達のものを選び。五箇月以前に其書 |
J20_0655B34: | 目を書出し。谷頭より左右兩老に伺問して内認を |