浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0654A01: | ず。檀林に於て學生の方面に於て特に重要なるは定 |
J20_0654A02: | 期上下讀法問なり。 |
J20_0654A03: | 上讀法問 元和條目には客殿法問とあり。本坊に |
J20_0654A04: | 於て方丈親から論主となり。自他宗敎義中難解難會 |
J20_0654A05: | の文を算題即ち問題として提出するを上讀と云ふ。 |
J20_0654A06: | 讀は問題を讀むことにして。能化上より下の所化に |
J20_0654A07: | 向て讀むが故に上讀の稱あり。此の場合には月行事 |
J20_0654A08: | を始め三席百五十僧各各其の座席に就き。方丈提出 |
J20_0654A09: | の問題に對し經論祖釋を引證し。種種の譬喩を擧 |
J20_0654A10: | げ。和會通釋を試むるなり。其の時期と問題數と |
J20_0654A11: | は。元和條目第三十條に之れを規定す。一、於一夏 |
J20_0654A12: | 中客殿之法問十則……無闕減可令決擇と。即 |
J20_0654A13: | ち一夏中に十問題を論議するを要し。其の回數は記 |
J20_0654A14: | さざるも。中古以來は四月十八日より二十一日ま |
J20_0654A15: | で。十月十八日より二十一日まで各期二則づづ合し |
J20_0654A16: | て四則にして十問題の規則は遵守せられざりしとせ |
J20_0654A17: | ざるべからず。 |
J20_0654B18: | 下讀法問 下より上に向て筭題を朗讀するを下讀 |
J20_0654B19: | 法問と云ふ。此の法問は上讀法問が三席の老僧の學 |
J20_0654B20: | 解試驗の爲めなりしに反し。名目頌義二部の初學者 |
J20_0654B21: | を所被とし。此れ等を提撕啓蒙するにあり。其の法問 |
J20_0654B22: | 主は月行事十二僧の中上席より順次に之れに當り。 |
J20_0654B23: | 法主に代りて論議の是非を批判決擇す。此の座にも |
J20_0654B24: | 方丈を始め三席の僧も列座聽聞して其の決擇を監視 |
J20_0654B25: | するがゆゑに。また月行事席に對する一種の試驗な |
J20_0654B26: | りと云ふべし。法門主の左右には歸頌十人衆兩分列 |
J20_0654B27: | 座す。歸頌の名は選擇以上の者も此の席に入れば頌 |
J20_0654B28: | 義部に復歸するの意にして。上讀席の月行事に相當 |
J20_0654B29: | するものなり。此の内首長を部頭と云ひ。次席を上 |
J20_0654B30: | 座と云ふ。法門主及び歸頌と同列の僧を一文字と云 |
J20_0654B31: | ひ。一文字に接して橫に相對座するを扇間席と稱 |
J20_0654B32: | す。一文字扇間等は上讀席に同じけれども其の人員 |
J20_0654B33: | は同からず。一文字扇間に出席すべき僧は法問熟達 |
J20_0654B34: | の者ならざるべからず。此等の席に入るをえざる初 |