ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0653A01: (三) 法問及講釋
J20_0653A02: 檀林に於て平素の勤學により蘊畜せるところを吐
J20_0653A03: 露發表し。學識能力を試驗認識せらるる方法機會に
J20_0653A04: 二種あり。即ち法問と講義と是なり。
J20_0653A05: 一 法問
J20_0653A06: 法問或は法門と書し又論議と稱す。宗義に關する
J20_0653A07: 問題を提擧し之れに就き問答論議するを云ふ。法問
J20_0653A08: に定期と臨時との二種あり。定期法問は毎年定月日
J20_0653A09: に開設し。其問題の數及内容にも略ぼ一定の制限あ
J20_0653A10: りて。一山大衆の敎養訓練を以つて其の目的とす。之
J20_0653A11: れに上讀と下讀との二種あり。臨時法問は隨時開設
J20_0653A12: するものにして。檀越の請待により化他闡法の爲に
J20_0653A13: 之れを執行す。之れに城中と報謝との二種あり
J20_0653A14: 城中法問 將軍家の招請に應じ。增上寺貫主檀林
J20_0653A15: 能化及び一山大衆を引率して。城中に於いて將軍及
J20_0653A16: び諸侯の面前に之れを行ふ。此の種の法問は三代將
J20_0653A17: 軍迄は屢屢行はれ。東照公在世の頃は京都二條城或
J20_0653B18: は駿府城にまで出張して擧行したることありしが。
J20_0653B19: 寬永以後暫時中絶したり。然るに五代將軍の時此の
J20_0653B20: 儀復興せられ。元祿四年六月二十九日增上寺三十一
J20_0653B21: 世流譽古巖府内宿老二十一人を引率して城中に此の
J20_0653B22: 式を擧行し。爾後綱吉在世中は屢屢擧行せられしが。
J20_0653B23: 其の薨後は此事又斷絶して聞く所なきに至れり。
J20_0653B24: 報謝法問 德川氏祖宗の年忌祥月等に追善の爲め
J20_0653B25: に修する法問にして。其の主要なるは正五九月廿四
J20_0653B26: 日台德公忌日に於いて修行するものなり。寬永十一
J20_0653B27: 年五月二十日。增上寺法式の第一條に。正月五月九
J20_0653B28: 月共に二十四日之法問可相勤之事とあり。又た貞
J20_0653B29: 享二年條目(三)第五條には。正月五月九月二十四日
J20_0653B30: 於增上寺法問之節四箇所之檀林伴頭並二﨟指添參
J20_0653B31: 堂可致聽聞但遠境檀林伴頭二﨟之儀者可爲志
J20_0653B32: 次第とある是れなり。
J20_0653B33: 以上臨時二種の法問は。人數形式等に一定の規則
J20_0653B34: なく。且つ檀林としては左程重要なることにあら

ウィンドウを閉じる