浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0651A01: | 十餘宇を有し。月行事も十二僧完備せしが。再三轉 |
J20_0651A02: | 地の爲め衰廢し。文政元年の寮主名簿には九名を連 |
J20_0651A03: | ぬるのみ。深川靈巖寺と。小石川傳通院とは。稍や |
J20_0651A04: | 其の勢力を維持することを得たり。靈巖寺は明曆大 |
J20_0651A05: | 火以前は百二十餘宇を有せしも。深川に移轉後は八 |
J20_0651A06: | 十寮に減じ。其の後も漸次減少するのみなりしが。 |
J20_0651A07: | 文政元年の調査によれば尚ほ七溪四十二寮を有せし |
J20_0651A08: | と云ふ。傳通院も當初より大いに其の數を減ぜし |
J20_0651A09: | も。文政五年の調査によれば尚ほ東西兩谷十七寮を |
J20_0651A10: | 有したり。其の大衆標名は八九百に及び。百名ばか |
J20_0651A11: | りは常住せしと云ふ。增上寺にては數においては時 |
J20_0651A12: | に增減あり。文政年中には八十三寮あり。往古百二 |
J20_0651A13: | 十寮ありしとの傳説を信なりとせば。其の數甚だ減 |
J20_0651A14: | 少せしが如きも。各寮の大は非常に增加せしこと。 |
J20_0651A15: | 其の地域より見るに明かなり。即ち往古は數人を容 |
J20_0651A16: | るるに過ぎざりしものが。後世數十人を收容しえた |
J20_0651A17: | るや明かなり。故に其經過は他檀林と逆比例をなせ |
J20_0651B18: | しことを知るべし。 |
J20_0651B19: | (二) 學課及學期 |
J20_0651B20: | 檀林の學課は之れを九部に分つ。名目。頌義。選 |
J20_0651B21: | 擇。小玄義。大玄義。文句。禮讚。論。無部是れな |
J20_0651B22: | り。無部は既に八部を卒業したる後にて定まれる課 |
J20_0651B23: | 目なく。八部は專ら宗乘に就て名を立つれども。有 |
J20_0651B24: | 志者は性相權實等の餘乘を研鑽し。諸子百家の俗典 |
J20_0651B25: | を講習するも妨げなきのみならず。山内に於ても時 |
J20_0651B26: | 時餘乘の講席は開設せられて聽者の來るを俟ち。又 |
J20_0651B27: | 遙に上野湯島等に通學聽講せる特志家も尠からざり |
J20_0651B28: | しが如し。 |
J20_0651B29: | 然れども中古以往は萬事形式に流れたる結果。學 |
J20_0651B30: | 問の如きも學課名目のみありて眞面目に之れを研 |
J20_0651B31: | 究する者寥寥曉星の如く。多くは三年毎に部轉して |
J20_0651B32: | 二十五年目に無部に入り。全課を卒業するも依然と |
J20_0651B33: | して吳下の阿蒙たり。部轉を云云し何部を喋喋する |
J20_0651B34: | も。其の實力を問ふに非らずして。年功の奈何を重 |