浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0650A01: | 中 |
J20_0650A02: | 一、所化學寮之儀唯重法義輕世義晨參暮詣不 |
J20_0650A03: | 舍寸陰不言世語樂在正論者佛祖之垂範也然世義 |
J20_0650A04: | 爲本莊俗眼義學徒甚爲不相應向後常常得其 |
J20_0650A05: | 義意可爲佛道力行專一事 |
J20_0650A06: | 一、學者艸菴之風儀者法衣世服世具等分限相應或者 |
J20_0650A07: | 從分限可被致輕不顧佛祖之遺誡留世俗 |
J20_0650A08: | 之作法美く華麗可爲無用事 |
J20_0650A09: | (三)享保四年十月五日三箇條の誡告にも |
J20_0650A10: | 一、律義勤行可爲如法尤學業專一勤之講釋法問 |
J20_0650A11: | 等不可有懈怠縱雖有學才於不行跡之族 |
J20_0650A12: | 者僉議之上當人者不及申庵主並組中谷頭迄可 |
J20_0650A13: | 爲越度事 |
J20_0650A14: | 一、三席以上之老輩曁菴主職之僧侶者法衣内衣共 |
J20_0650A15: | 應其分限可令着用一番ケ輪以下借寮之面面 |
J20_0650A16: | 者木綿之服布細美之衣可爲常衣但御法事又者 |
J20_0650A17: | 祝儀之席會合等者其餘之衣類可有容赦事 |
J20_0650B18: | 十八檀林夫夫其當初に於ては。若干の學寮を有せ |
J20_0650B19: | しならんも。江戸府内の檀林。就中增上寺の學寮の |
J20_0650B20: | 繁榮增加すると反比例に。或は其數を減じ。或は全 |
J20_0650B21: | く廢滅に歸せるものあり。 |
J20_0650B22: | 生實大巖寺の如きは。永祿三年增建の際には。四 |
J20_0650B23: | 十餘の學寮を有し。文祿三年五月五日の寮主名簿に |
J20_0650B24: | は。三十八名を列し。甚盛大なりしが如きも。中古 |
J20_0650B25: | 以後殆んど聞く所なし。新田大光院は最初は五十一 |
J20_0650B26: | 宇ありしも。中古僅に九軒を餘すのみ。小金東漸寺 |
J20_0650B27: | は文政三年には八寮を存し。瀧山大善寺は上古は七 |
J20_0650B28: | 宇ありしも。文政年中には唯南北の二寮を餘すの |
J20_0650B29: | み。瓜連常福寺は文政年中には八軒の學寮及別に二 |
J20_0650B30: | 坊を存せりと云ひ。結城弘經寺には十軒の學寮を同 |
J20_0650B31: | 年中に保存せりと云ふも。其他の府外檀林に於ては。 |
J20_0650B32: | 中古以後殆んど其形跡を留めざるに至れり。 |
J20_0650B33: | 府内の檀林中にも。本所靈山寺は最初より多く聞 |
J20_0650B34: | くところなかりしが。下谷幡隨院は創立當時には四 |