浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0649A01: | 一、入寺錢 五十文 |
J20_0649A02: | 一、新來假名並厥月日辰慥可書載此帳事 |
J20_0649A03: | 一、入寺錢不相濟者不可著大衣事 |
J20_0649A04: | 一、位牌入寺之事 入寺錢當位可書者也但一度相 |
J20_0649A05: | □者座敷有間敷者也 |
J20_0649A06: | 一安居中位牌成者來安居前可書者也 |
J20_0649A07: | 此外尚增上寺に於ては。世世の貫主より發布せら |
J20_0649A08: | れし條規少からず。其二三を出さば。 |
J20_0649A09: | (一)、寬永十六年三月十八日所化月行事に對し與 |
J20_0649A10: | へられし條規 |
J20_0649A11: | 一、錢湯之往來不可致事 |
J20_0649A12: | 一、歌舞見物不可致事 |
J20_0649A13: | 一、衣を着せずして寺中寺外往來不可致事 |
J20_0649A14: | 一、惡黨人者勿論惣而諸牢人不可抱置事 |
J20_0649A15: | 一、行衞不知僧同寮不可致事 |
J20_0649A16: | 一、組中同寮衆縱雖爲知行勝不屆不覺語者をは |
J20_0649A17: | 中間より致穿儀不可致同寮事若組中より壹 |
J20_0649B18: | 人惡儀出來せば五間之寮坊主衆共可致追放者 |
J20_0649B19: | 也 |
J20_0649B20: | 一、五人組不被入者は寺中追放可有事 |
J20_0649B21: | 一、萬事勝負之遊不可致事 |
J20_0649B22: | 一、不依僧俗寺外之人一宿申間敷事若無據者は |
J20_0649B23: | 組中へ理可留者也 |
J20_0649B24: | 一、三箇條之中一箇條も露顯せば三衣剝取追放可 |
J20_0649B25: | 有之事 |
J20_0649B26: | 一、若輩衆指南坊主無而堪忍不可致事 |
J20_0649B27: | 一、指南揃人者新來二年之間者五部九條之要文一日 |
J20_0649B28: | 一宛無懈怠書可被敎事 |
J20_0649B29: | 一、談場にて頌義一部繰内見聞一部可被讀通事 |
J20_0649B30: | 其外書拔樣之部望次第可被讀事 |
J20_0649B31: | 一、所化衆成就中昇共方丈へ暇乞可有寮之儀向年 |
J20_0649B32: | 之月日迄留主を仕其月日過者可爲上寮事 |
J20_0649B33: | 右如件 |
J20_0649B34: | (二)寶永二年正月發布せられし十九箇條の誡告の |