浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0647A01: | す。是を以て元和條目第三十二條にも。頌義十人衆 |
J20_0647A02: | 以下之僧不可爲寮坊主事と規定せり。頌義十人 |
J20_0647A03: | 衆とは下讀法問の席に於て法問主の左右に列座する |
J20_0647A04: | 十人にして。此席には頌義以上選擇文句小玄義部の |
J20_0647A05: | 者も之に加るも。其場合選擇以上の高﨟者も頌義の |
J20_0647A06: | 席に歸るが故に又歸頌の名あり。要するに寮主たる |
J20_0647A07: | には此下讀法問の歸頌十人衆たり得る者ならざるべ |
J20_0647A08: | からずと云ふにあり。學寮に寄宿する大衆を同菴と |
J20_0647A09: | 稱す。 |
J20_0647A10: | 學寮生即同菴が遵守すべき法規は。增上寺第十世 |
J20_0647A11: | 感譽上人の作定せられしものとして傳ふる談義所壁 |
J20_0647A12: | 書三十三箇條あり。左に之を揭げん。 |
J20_0647A13: | 一、歸敬三寶之事 |
J20_0647A14: | 一、敬上慈下之事 |
J20_0647A15: | 一、勤行番次位不可亂附香華燈明茶湯等可爲嚴 |
J20_0647A16: | 密致油斷者過料之事二十錢 |
J20_0647A17: | 一、日中當番之衆護念經之内可出不然者過料之事 |
J20_0647B18: | 二十錢 |
J20_0647B19: | 一、談場略頌之内可出不然者過料之事二十錢 |
J20_0647B20: | 一、着座之後及再三不可立事違背之仁者過錢料之事イ |
J20_0647B21: | 二十錢 |
J20_0647B22: | 一、法問辯論並世話不可有事 |
J20_0647B23: | 一、法問之上同時之難者可讓下座事 |
J20_0647B24: | 一、法問之時頌義十人衆一不審選擇衆二不審小玄義 |
J20_0647B25: | 已上者可隨器量事但非輪番者可有遠慮 |
J20_0647B26: | 一、大衆列座之砌對上座吐惡口者可及追放 |
J20_0647B27: | 至違背之輩者大衆同心可追放之事 |
J20_0647B28: | 一、談場不可有懈怠若違背之仁者過料之事二十 |
J20_0647B29: | 錢 |
J20_0647B30: | 一、結安居之内高聲歌舞可停止事違背之人者過料 |
J20_0647B31: | 之事二十錢 |
J20_0647B32: | 一、結安居之内於小寮樂法問可令停止事但除 |
J20_0647B33: | 下讀法問 |
J20_0647B34: | 一、兩安居之内不可致他宿但無據仔細有之 |