浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0645A01: | が公稱を幕府に請願したるも。難成とて却下せられ |
J20_0645A02: | たりとは增上寺日鑑の記する所なり。伴頭の次席を |
J20_0645A03: | 二﨟と稱す。伴頭二﨟は香衣檀林能化の候補者たる |
J20_0645A04: | こと上述の如し。月行事を除ける一文字席三十八僧は |
J20_0645A05: | 又指南席と稱す。是れ論講とて法問論議の際。法則の |
J20_0645A06: | 捌方を大衆に講釋し。また毎年十一月五重傳法並び |
J20_0645A07: | に宗戒相承の節方丈傳授の旨を新授者に復述再傳す |
J20_0645A08: | るが故なり。月行事に伴頭あるが如く。一文字以下 |
J20_0645A09: | の三席には夫夫首座あり。一文字席には之れを大衆 |
J20_0645A10: | 頭と云ひ。扇縁兩席には席頭と云ふ。 |
J20_0645A11: | 三席以下の者を内外二座に大別す。内座は選擇部 |
J20_0645A12: | 以上の僧にして之を十四番輪に分つ。外座は頌義名 |
J20_0645A13: | 目二部の大衆なり。 一番輪の上席より縁輪席に入 |
J20_0645A14: | るを席入と稱す。縁輪より扇之間に。扇之間より一 |
J20_0645A15: | 文字に昇進するを轉席と謂ふ。轉席の順序は下席の |
J20_0645A16: | 最上位にある者之に當るを普通とすれども。扇之間 |
J20_0645A17: | 席には席役講。一文字席には内講再役講等あり。此 |
J20_0645B18: | 等は上昇の考試にして。此を通過せざる者は縱令首 |
J20_0645B19: | 座たりと雖も轉席の榮を得ること能はず。享和元年書 |
J20_0645B20: | 上の學席階級には。一文字席缺員ある場合には。扇 |
J20_0645B21: | 之間卅四僧の内。學業精勤にして人物篤實なる者 |
J20_0645B22: | を。月行事十二人及所化役者兩僧入札の上。方丈意 |
J20_0645B23: | 見を加へ選定する規定なりとす。一文字より月行事 |
J20_0645B24: | に成るを入月行事或は月成と稱す。入月行事には一 |
J20_0645B25: | 文字在席中。内講再役講を勤めざるべからざるのみ |
J20_0645B26: | ならず。貞享二年條目下知狀(三)に。月行事は令指 |
J20_0645B27: | 南初學之所化之間彼席明候節轉席之僧上座三十八 |
J20_0645B28: | 人之内不依座之高下右役儀相勤器量之所化月行 |
J20_0645B29: | 事中被入札方丈吟味之上可被申付候事とあ |
J20_0645B30: | り。又學席階級には。在席の月行事十一人及役者兩 |
J20_0645B31: | 名の入札により。方丈之を選任せらるる規定なりと |
J20_0645B32: | す。故に縱令大衆頭たりと雖も。其榮を荷ふことを必 |
J20_0645B33: | しがたきに似たり。 |
J20_0645B34: | 以上三席の轉席昇進は增上寺に於けることなるが。 |