ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0644A01: を外座と呼び。選擇以上を内座と稱す。内座の中一
J20_0644A02: 番輪より十四番輪までの階級あり。一番輪の上席は
J20_0644A03: 三席の候補者なり。
J20_0644A04: 轉席 縁山以外の檀林に於ては。大衆少數なれば
J20_0644A05: 學席の如きも簡單にして。概ね部轉により學頭二﨟
J20_0644A06: 乃至月行事等を定めたるのみ。礫川深川の如き比較
J20_0644A07: 的多數の所化を有する所に於ても。但下讀法問によ
J20_0644A08: り學席を定めたるのみなりしが。縁山に於ては下讀
J20_0644A09: 法問席の外に上讀法問席ありて。長﨟大衆の席を分
J20_0644A10: てり。此上讀法問席が增上寺に於ける表面の公席に
J20_0644A11: して。檀林能化職も紫衣住職も乃至別格寺の住職
J20_0644A12: も。皆此席を經歷したる老分を以てせり。
J20_0644A13: 上讀法問席は之れを縁輪。扇間。一文字の三席に
J20_0644A14: 大別す。凡上讀法問の席は橫長方形にして。内陣に
J20_0644A15: 近き上座には貫主を中央にして五十僧一列に下に向
J20_0644A16: ひ坐し。外縁に近き下座には六十六僧上に向ひ列座
J20_0644A17: し。兩側には三十四僧兩分して對座す。下座六十六
J20_0644B18: 僧を縁輪或縁側席と稱す。盖し其座の外縁側に接す
J20_0644B19: るが故なり。兩側の三十四僧を扇之間或は橫木間席
J20_0644B20: と稱す。之れ上下兩席の中間に橫座するが故なら
J20_0644B21: ん。上座五十僧を一文字席或は單に上座と稱す。一
J20_0644B22: 文字とは貫主と一文字に列座するが故なり。此を三
J20_0644B23: 席と稱す。三席合して百五十僧あり。其の席次は一
J20_0644B24: 文字。扇間。縁輪と次第し。一文字は三席の最上位
J20_0644B25: なり。一文字席中上座十二僧を月行事或は月番或は
J20_0644B26: 月役と稱し。他の三十八僧と區別す。此の十二僧は毎
J20_0644B27: 月交番に大衆統率の事務に參與す。月行事の首座を
J20_0644B28: 伴頭或は學頭と稱す。伴頭は幕府に對する公稱にし
J20_0644B29: て學頭は宗内に於ける私稱なり。享保十一年八月十
J20_0644B30: 八日の觸書に。從古來學頭職之僧伴頭と呼來候然共
J20_0644B31: 寺家之一老是又伴頭と申來候得者兩月行事列座之砌
J20_0644B32: 相紛候間向後學席方者學頭と可被相改之旨大僧
J20_0644B33: 正被仰出候以上とあるによれば。内部に於ける學頭
J20_0644B34: の稱は古きを知るべし。然れども寬政十一年十月之

ウィンドウを閉じる