浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0640A01: | 究宗門之蘊奧隨縁於令寺院住職者應其請 |
J20_0640A02: | 對在家許化他五重且布薩之血脉候事爲寺院 |
J20_0640A03: | 住持之職分之處近來不守其法之僧間間有之 |
J20_0640A04: | 剩雖令寺院住職布薩未相傳殊不得璽書之 |
J20_0640A05: | 許可漫對他化他五重布薩之血脉相授候事甚以不 |
J20_0640A06: | 如法之至法賊之一人難遁候然二十年以上之僧者 |
J20_0640A07: | 寺院住職之法﨟候間未相傳之僧者豫得其意古法 |
J20_0640A08: | 之通漸漸御附法可被致成就候 附年滿成就之 |
J20_0640A09: | 望無之學席永在堪之僧茂於其﨟滿者可究宗 |
J20_0640A10: | 蘊事候但縁輪扇間兩席之間其心掛可有之候 |
J20_0640A11: | 寺院に對するものも大體は之に同じければ略す。 |
J20_0640A12: | 四 拜綸 |
J20_0640A13: | 學業成就し香衣上人號の綸旨を拜受するを。拜綸 |
J20_0640A14: | とも出世とも云ふ。出世とは此の綸旨を拜戴すれば |
J20_0640A15: | 中等以上の寺院に住職し香衣を著し。引導法話等化 |
J20_0640A16: | 他の資格を備ふるが故なり。 |
J20_0640A17: | (一) 年﨟 綸旨拜戴には入寺後學業の年限あり。 |
J20_0640B18: | 元和條目第六條には。糺明學問之年﨟增上寺當住 |
J20_0640B19: | 並其談義所之能化以兩判之副狀可啓本寺於 |
J20_0640B20: | 令滿足二十年之稽古者可令頂戴正上人之綸 |
J20_0640B21: | 旨不至二十年者可爲權上人事附十五年以來 |
J20_0640B22: | 之出世之座次可有權正分別事とありて。即ち滿 |
J20_0640B23: | 二十年の者は正上人綸旨。十五年より十九年までは |
J20_0640B24: | 權上人綸旨を頂戴すべき規定なり。然るに寬文十一 |
J20_0640B25: | 年檀林會議議決(七)第二條には。權現樣如御條目 |
J20_0640B26: | 權之綸旨修學十五年正之綸旨二十年堅相究可出添 |
J20_0640B27: | 狀事但無據成就之僧者立證人少分可有宥 |
J20_0640B28: | 免歟とあり。但書は元和條目に變更を試みたるも |
J20_0640B29: | の。併奈邊まで之れが變化せられしかは翌年の決議 |
J20_0640B30: | に見ゆ。綸旨之副狀如御條目彌十五年相究候但無 |
J20_0640B31: | 據子細於有之者不論成就不成就穿鑿之上而 |
J20_0640B32: | 十三年以上者可有宥免縱令何樣之儀候共十二年 |
J20_0640B33: | 以下堅不可出副狀若此旨違背之能化者中間可 |
J20_0640B34: | 爲擯出事附正上人副狀二十年不滿者堅不可出 |