浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0638A01: | とせるも。此の規定が漸次に破壞せられ其の年限の |
J20_0638A02: | 短縮せられしことは。寬文十一年檀林決議(七)第 |
J20_0638A03: | 六條に。五重者修學五年血脈者十年仁相究可致傳 |
J20_0638A04: | 授事但無據成就之仁者立證人少分可有宥 |
J20_0638A05: | 免歟と云ひ。同十二年の決議第二條には。五重相 |
J20_0638A06: | 傳者五年血脈者十年相究候但無據子細在之者穿鑿 |
J20_0638A07: | 之上にて一年宛者可有宥免若宥免及二年能 |
J20_0638A08: | 化有之者中間可爲擯出事とあり。此れ等條目の |
J20_0638A09: | 中に。五重と血脈とを區別したるは當時既に。宗脈 |
J20_0638A10: | 以外に五重の一目成立したる證左とすべく。而して |
J20_0638A11: | 年限において血脈を十年とせるは既に五年の短縮な |
J20_0638A12: | るに拘はらず。尚ほ一箇年の短縮を許容して。五重 |
J20_0638A13: | 相傳に至りては單に五年とす。非常なる短縮と云は |
J20_0638A14: | ざるへからず。 |
J20_0638A15: | 然るに此の寬文年度の規定も。永く嚴守せられざ |
J20_0638A16: | りしことは。左の諸高僧の五重兩脈を受けし年限に |
J20_0638A17: | 徴しても明なり。 |
J20_0638B18: | 入寺 入寺 自入寺 五重 自入寺 兩脉 自入寺 拜綸 年齡 年 至五重 年 至兩脉 年 至拜綸 年 |
J20_0638B19: | 靈潭 一七 元祿五年 六 元祿十年 七 元祿十一年 |
J20_0638B20: | 德巖 一二 寶永五年 六 正德三年 八 正德五年 一三 享保五年 |
J20_0638B21: | 關通 一六 寶永八年 二 正德二年 六 享保元年 一三 享保八年 |
J20_0638B22: | 雲説 一八 享保八年 四 享保十一年 九 享保十六年 |
J20_0638B23: | 佛定 二〇 寶曆四年 三 寶曆六年 七 寶曆十年 一二 明和二年 |
J20_0638B24: | 法岸 一八 寶曆十一年 二 寶曆十二年 五 明和八年 |
J20_0638B25: | 法洲 二六 寬政二年 二 寬政三年 三 寬政四年 |
J20_0638B26: | 法道 一四 文化十四年 四 文政三年 五 文政四年 |
J20_0638B27: | 大基 一八 享和二年 三 文化元年 四 文化二年 |
J20_0638B28: | 勢かくの如なるが故に制規も之に應ずるの要あり。 |
J20_0638B29: | 寬政三年四月の制條には。 |
J20_0638B30: | 同庵之僧初登山已來より大衆帳面に名前は相記有 |
J20_0638B31: | 之候得共正しく初登山より三箇年を不經間は向 |
J20_0638B32: | 後五重御傳法御免許不被遊且七箇年を不經間 |
J20_0638B33: | は宗脈御傳法御免許無之候 |
J20_0638B34: | とありて。五重三年兩脈七年と定められたり。 |