ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0633A01: 外。一文字席に一人。月行事席に一人及役者中に一
J20_0633A02: 人都合三人宛は臨時員外に入寺を許され。寶永五年
J20_0633A03: 以後はさらに其數を增加したるを見るべし。而して
J20_0633A04: 享保二年正月二十八日。上述の外更に似我弟子增加
J20_0633A05: の許可あり
J20_0633A06: 一、十一谷頭菴主一代壹人之似我弟子入寺御免之願
J20_0633A07: 顯譽大僧正御代より御當代に至迄被相願候得共
J20_0633A08: 難被差免筋殊更諸檀林え之遠慮有之旁以御免
J20_0633A09: 無之然此度谷頭中檀林報謝金等諸寺谷頭役繁多
J20_0633A10: 而無人難儀付一度十一僧御免難被成候はは一年
J20_0633A11: 十一僧之内五人宛一代一度之似我弟子に候得者何
J20_0633A12: とぞ御免被成下候樣依惣月行事願此度願之通御
J20_0633A13: 免被成候
J20_0633A14: と。即三席以下にても十一谷頭たる寮主の中。一年
J20_0633A15: 五人は一代一度の似我弟子を養ふことを得ることとなれ
J20_0633A16: り。其他似我弟子採用の特權は。單に上記のものの
J20_0633A17: 外。縁山法主には更に多數の似我弟子採用の特權あ
J20_0633B18: りしが如し。
J20_0633B19: 直弟入寺は。學寮主。及三席の所化の直弟たるも
J20_0633B20: のは。時期員數の奈何に拘はらず。剃髮の即日入寺
J20_0633B21: を許可せらるるの制なり。享保十九年正月二十日役
J20_0633B22: 者より月行事に與へし定書に。
J20_0633B23: 一、寮持直弟之分者剃髮之即日入寺御許容之儀同庵
J20_0633B24: 者縁輪以上前前御免之通直弟有髮帳場え召連願出
J20_0633B25: 候儀自今以後者前日右之者生國親元其者之俗名書
J20_0633B26: 付手札を以組谷頭月番召連相屆置二十日程爲致
J20_0633B27: 在寮重而願出候日限相定可申候右者有髮組中近
J20_0633B28: 寮え爲見知候樣可致事
J20_0633B29: とあり。寮主の數は百に近く。三席以上は百五十僧
J20_0633B30: あり。是等か悉く直弟を養ふにあらざるも。一人が
J20_0633B31: 養ふべき員數に制限なければ。財政豐富なる者は數
J20_0633B32: 人を養ふこともありうべきが故に。此除外例によりて
J20_0633B33: 入寺するものも決して少小にあらず。かくして入寺
J20_0633B34: 定員七十名の縁山には。常に二千乃至三千の大衆をA

ウィンドウを閉じる