浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0611A01: | ものは。知恩院山内一心院の外には愛宕郡鞍馬谷野 |
J20_0611A02: | 中村專稱菴。葛野郡下桂村極樂寺。乙訓郡塚原村稱念 |
J20_0611A03: | 寺。葛野郡御陵村廣見寺。紀伊郡淀納所念佛寺。久 |
J20_0611A04: | 世郡田井村專念寺。葛野郡北嵯峨稱念寺。葛野郡下 |
J20_0611A05: | 嵯峨川端正定院等なり。而して上人が此等寺院に於 |
J20_0611A06: | て。遵守奉行すべきものとして定めたる所のものは |
J20_0611A07: | 左の三種なり。 |
J20_0611A08: | 一、七箇條 通常念佛道場規律 |
J20_0611A09: | 一、十一箇條 別時念佛道場規律 |
J20_0611A10: | 一、九箇條 宗義安心起行作業の要旨 |
J20_0611A11: | 此等の條規が上揭の諸寺に遺憾なく行はれたるか |
J20_0611A12: | は疑問なるも。一心院に於ては永く確守せられ。此 |
J20_0611A13: | 等の上に尚種種の細規の附加せられ。淸肅なる華頂 |
J20_0611A14: | 山上更に淸肅なる風儀を發揮しつつありて。俗臭紛 |
J20_0611A15: | 紛たりし本期の淨土宗に一服の淸涼劑たりしことは |
J20_0611A16: | 看過すべからず。 |
J20_0611A17: | 稱念は天文二十三年七月十九日。四十二歳の初老 |
J20_0611B18: | を以て一心院に入寂せしが。之に先つこと三年天文二 |
J20_0611B19: | 十一年四月十五日。彈誓は誕生せり。幼少にして道 |
J20_0611B20: | 心内に萠し。家を出て四方に周遊し頗る奇蹟多し。 |
J20_0611B21: | 慶長八年夏幡隨意に相見して宗脉を傳受し。次で相 |
J20_0611B22: | 模塔峰に阿彌陀寺を創建し。又諸國を行化する數年 |
J20_0611B23: | にして。慶長十三年京師の北。大原の奧なる古知谷に |
J20_0611B24: | 分け入り一心念佛す。幾ならざるに念佛の聲を慕ひ |
J20_0611B25: | 集り來る者群をなし。遂に佛閣僧房を營構す。上人之 |
J20_0611B26: | に一心歸命決定光明山阿彌陀寺の名を命す。翌年三 |
J20_0611B27: | 月十五日常念佛を開白し。爾來專念の道場となる。 |
J20_0611B28: | 彈誓は慶長十八年五月廿五日古知谷に入寂せし |
J20_0611B29: | が。後殆ど六十年を經て澄禪あり。彈誓の跡を慕ひ |
J20_0611B30: | て天下を周遊し。塔峰阿彌陀寺に止住し。又古知谷 |
J20_0611B31: | に住す。其行履頗る彈誓に似たるものあり。享保六 |
J20_0611B32: | 年二月四日古知谷に入寂す。爾後別に特色ある人を |
J20_0611B33: | 出さざるも。彈誓。澄禪二師の道風は古知谷に保存せ |
J20_0611B34: | られ。捨世風の一派を形成せり。 |