ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0608A01: 旨を賜ふ。
J20_0608A02: 和歌山大智寺は。紀伊侯賴宣が寬永十一年台德院
J20_0608A03: の香華院として開創せる所にして。玄恕を以て開山
J20_0608A04: とす。
J20_0608A05: 水戸侯は前國主武田萬千代の爲に。向山に淨鑑院
J20_0608A06: を營み。常福寺をして之を管せしめ。常福寺に紫衣
J20_0608A07: の永宣旨を奏請せられたるも。這は檀林中に數へた
J20_0608A08: れば今此に列せず。
J20_0608A09: 以上諸種の紫衣寺の中。京都の知恩院を除きたる
J20_0608A10: 三箇本山。及大樹寺。寶臺院。天德寺。誓願寺の七
J20_0608A11: 箇寺を引込紫衣地。或は引込檀林と稱す。是れ紫衣
J20_0608A12: 檀林の如く。香衣檀林能化より住職を任命せらるる
J20_0608A13: も。此に終局を告げ。紫衣檀林の如く進んで本山錄
J20_0608A14: 所の住職たる能はざるを以てなり。
J20_0608A15: 四 格寺
J20_0608A16: 上に擧げし諸種寺院の外。入院の禮。年頭の禮等
J20_0608A17: に江戸城に於て。特別の待遇を與へられし寺院を格
J20_0608B18: 寺と名く。即大廣間獨禮座。或は白書院に於て單獨
J20_0608B19: 拜謁を許されし寺院は。寺格帳上によるに。江戸に
J20_0608B20: 於ては目黑祐天寺。西久保大養寺。深川本誓寺(朱
J20_0608B21: 印三拾石)(以上三箇寺は御内禮)。淺草西福寺(百
J20_0608B22: 石)。深川雲光院(五拾石)。小石川無量院(貳拾石)。
J20_0608B23: 芝西應寺戈石)。淺草淨念寺(三拾石)。同壽松院。
J20_0608B24: 深川法禪寺。麴町栖岸院。同心法寺。駒込願行寺。
J20_0608B25: 淺草龍寶寺(以上十一箇寺は御表獨禮)の十四箇にし
J20_0608B26: て。地方に於ては嵯峨淸凉寺(九拾七石)。尾州相應
J20_0608B27: 寺。長崎大音寺。相州玉繩貞宗寺戈石)。武州熊谷熊
J20_0608B28: 谷寺(三拾石)。上州高崎大信寺(百七石)。駿府花陽
J20_0608B29: 院(三拾石)。遠州二俣淸瀧寺(五拾八石)。同橫須賀撰
J20_0608B30: 要寺(六拾石)。同蒲西傳寺(八拾七石餘)。三州吉田
J20_0608B31: 悟眞寺(八拾石)。上州白井源空寺(五拾石)。甲州尊
J20_0608B32: 體寺(七石貳斗)。三州隨念寺(五拾石)。同御津大音
J20_0608B33: 寺(百石)。此等の外大廣間惣御禮席に於て年頭の禮
J20_0608B34: を述べうる寺院は多數之ありしも。今之を擧ぐるに

ウィンドウを閉じる