浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0607A01: | 三河菩提所の中。松平高月院は。松平氏祖先親氏 |
J20_0607A02: | 泰親の菩提所たるのみならず。德川氏發祥地所在の |
J20_0607A03: | 寺院として。德川氏の崇敬厚く、元祿十四年五月二 |
J20_0607A04: | 十一日宣旨を賜ふ。 |
J20_0607A05: | 岩津信光明寺は。泰親の子にして岩津城主たりし |
J20_0607A06: | 信光の創建する所にして。其の墳寺たるが故に。寶 |
J20_0607A07: | 永三年十二日九日宣旨を賜ふ。大樹寺は信光の息親 |
J20_0607A08: | 忠の創立する所にして。親忠以後德川氏五世の香華 |
J20_0607A09: | 院として。家康の父廣忠の葬られしのみならず。寺 |
J20_0607A10: | 僧の家康を助け一向一揆等を擊退し其難を救ふこと一 |
J20_0607A11: | 再に止まらず。從て德川氏の崇敬は增上寺の上にあ |
J20_0607A12: | り。故に德川氏の奏請による紫衣永宣旨は此寺を以 |
J20_0607A13: | て最初とす、即慶長十一年九月七日之を賜ふ。增上 |
J20_0607A14: | 寺は慶長十三年十一月十二日なり。松應寺は上の三 |
J20_0607A15: | 寺に比すれば其由緖甚薄く。只廣忠火葬の地なるに |
J20_0607A16: | よりて創立せられたるものにして。其紫衣の宣旨も |
J20_0607A17: | 餘程後なるが如し。 |
J20_0607B18: | 駿府寶臺院は。二代將軍秀忠の生母寶臺院の香華 |
J20_0607B19: | 院なり。本鎌倉觀譽祐崇の開らく所に所にして龍泉 |
J20_0607B20: | 寺と號せしが。寬永五年五月十九日。三十三年忌正 |
J20_0607B21: | 當に際し敕使參向し贈位の宣命を讀み。且つ寺號を |
J20_0607B22: | 今の如く改めて(院號を通稱とす)。常紫衣の綸旨を |
J20_0607B23: | 賜ふ。故に大樹寺。傳通院に次ぎ尊崇せられたり。 |
J20_0607B24: | 福井運正寺は。家康の二男越前中納言秀康の香華 |
J20_0607B25: | 院なり。秀康は二代將軍秀忠の兄として威望あり。 |
J20_0607B26: | 幕府の待遇も尋常ならざりしが。慶長十二年閏四月 |
J20_0607B27: | 八日病て薨ずるや。始は其養家結城氏の宗旨たる曹 |
J20_0607B28: | 洞宗孝顯寺に葬りしも。東照公の命により知恩院滿 |
J20_0607B29: | 譽彼地に下り。改め葬儀を執行し。其埋葬地に一寺 |
J20_0607B30: | を建立し。之を淨光院運正寺と號す。 |
J20_0607B31: | 名古屋建中寺は。尾張侯の香華院にして。慶安五 |
J20_0607B32: | 年五月。尾州侯光友が先考義直の爲に創建せる所に |
J20_0607B33: | して。結城弘經寺廓呑を請して開山となし。寺領五 |
J20_0607B34: | 百石を附す。同年六月廿二日廓呑參内して紫衣永宣 |