浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0606A01: | て以來。毎代大僧正に補せらるるを例とし緋衣を着 |
J20_0606A02: | せしを以て。通途は紫衣檀林の中に算へざりしなる |
J20_0606A03: | べし。 |
J20_0606A04: | 檀林十八箇寺は。平等に傳法傳戒と。香衣綸旨添 |
J20_0606A05: | 狀との特權を有したりしが。上述の如く紫香の差別 |
J20_0606A06: | あり。紫衣地中又一命再命三命の階級ありしのみな |
J20_0606A07: | らず。紫香の關係に於ては同等に位しながら。朱印 |
J20_0606A08: | 領地に多少あり。即左の如し。 |
J20_0606A09: | 增上寺 一萬七百四拾石 大巖寺 百石 |
J20_0606A10: | 傳通院 八百三拾石 勝願寺 三拾石 |
J20_0606A11: | 光明寺 百石永拾貫文 大念寺 五拾石 |
J20_0606A12: | 大光院 三百石 靈巖寺 五拾石 |
J20_0606A13: | 常福寺 百石 淨國寺 五拾石 |
J20_0606A14: | 弘經寺 百石 蓮馨寺 貳拾石 |
J20_0606A15: | 幡隨院 五拾石 靈山寺 五拾石 |
J20_0606A16: | 大善寺 拾石 弘經寺 五拾石 |
J20_0606A17: | 東漸寺 五拾石 善導寺 百石 |
J20_0606B18: | 這は舊來の所領と。德川氏に對する關係の親疎と。 |
J20_0606B19: | 檀林定立の際住職者の人物等の諸種の原因によるも |
J20_0606B20: | のの如し。 |
J20_0606B21: | 三 紫衣地 |
J20_0606B22: | 本宗紫衣地は、京都四箇本山。關東十八檀林の中 |
J20_0606B23: | 六箇寺(後に七箇寺)。及祖蹟由緖地として筑後善導 |
J20_0606B24: | 寺(元和九年三月十七日上譽大通代)。讃岐法然寺(延 |
J20_0606B25: | 寶三年閏四月廿四日)。堺旭蓮社。河内來迎寺(寶 |
J20_0606B26: | 永三年七月十六日)等あり。其他德川家の祖先及重 |
J20_0606B27: | 要なる靈位菩提所として。及支族の菩提所として。 |
J20_0606B28: | 常紫衣の宣旨を賜はりしもの甚多し。即三河國には |
J20_0606B29: | 鴨田の大樹寺。松平の高月院。岩津の信光明寺。能 |
J20_0606B30: | 見の松應寺あり。駿河國駿府に寶臺院あり。尾張國 |
J20_0606B31: | 名古屋に建中寺あり。越前國福井に運正寺あり。紀 |
J20_0606B32: | 伊國和歌山に大智寺あり。江戸には西久保に天德 |
J20_0606B33: | 寺。淺草に誓願寺あり。孰れも德川氏の奏請により |
J20_0606B34: | 紫衣の永宣旨を賜ひたり。 |