ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0603A01: 八公云云と。即ち彌陀王本願の第十八位に相當す
J20_0603A02: るを以て其の十八を取り。又德川氏の本姓松平の松
J20_0603A03: 字を解剖すれば十八公と成るを以て其十八に取ると
J20_0603A04: 云ふにあり。十八檀林定立の年時は或は慶長七年と
J20_0603A05: 云ひ。或は元和元年と云ひ確ならざるも。最初は十
J20_0603A06: 八の員數を定めたるのみにして。此員數が滿たされ
J20_0603A07: しことは寬永元年靈巖寺創立以後のことに屬し。又此
J20_0603A08: 員數が常に滿されざりしことは。寬永三年より貞享二
J20_0603A09: 年まで六十年間。靈山寺法幢中絶したるによりて知
J20_0603A10: るべし。併指定せられたる檀林以外。別に私に檀林
J20_0603A11: &
J20_0603B12: を許されざりしことは。元和條目第七條に。非古來之
J20_0603B13: 學席者私不可建常法幢事とあるに徴して明な
J20_0603B14: り。又關東十八檀林の配置に關し。檀林誌江戸崎志
J20_0603B15: (第十九卷)に。東照公が諸侯監視の爲にせるものな
J20_0603B16: りと云ふもいかがにや。
J20_0603B17: 十八檀林の員數及其指定は德川幕府の命によれる
J20_0603B18: ことは明なるも。其十八箇寺は必しも德川時代の創立
J20_0603B19: に非ずして。多くは在來の舊地古跡を復興擴張した
J20_0603B20: るものなり。今此等十八檀林を草創の年代により次
J20_0603B21: 第に配列すれば左の如し。
J20_0603B22: 地名 開山 開創年
J20_0603B23: 一、鎌 倉 天照山蓮華院光明寺 然阿良忠 寬元元年(?)
J20_0603B24: 二、鴻 巢 天照山良忠院勝願寺 然阿良忠 建長四年(?)
J20_0603B25: 三、瓜 連 草地山蓮華院常福寺 成阿了實 延文三年
J20_0603B26: 四、芝 三縁山廣度院增上寺 酉譽聖聰 明德四年
J20_0603B27: 五、飯 沼 壽龜山天樹院弘經寺 歎譽良肇 應永二十一年
J20_0603B28: 六、小 金 佛法山一乘院東漸寺 經譽淸運 文明十三年

ウィンドウを閉じる