浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0602A01: | あり。談所或は談義所是なり。蓋講義法談所の意に |
J20_0602A02: | して。三祖の福岡。飯岡の談所。冏師の橫曾根の談 |
J20_0602A03: | 所。藤田性心の秩父水沼の談所。名越妙觀の矢目談 |
J20_0602A04: | 所。同聖觀の楢葉談所の如し。而して談所或は談義所 |
J20_0602A05: | の方が。檀林よりも遙かに古く。且廣く使用せられ |
J20_0602A06: | たる稱呼たりしを知るべし。想ふに本宗に於て檀林 |
J20_0602A07: | の稱呼が行はるるに至りし縁由は不明なるも。恐ら |
J20_0602A08: | くは談所が檀所と成り。遂に檀林と成りしものなら |
J20_0602A09: | ん。此等の稱呼は後世屢屢混用せられつつありて。 |
J20_0602A10: | 元和條目の如き嚴格なる文書にすら。檀林。談所。 |
J20_0602A11: | 談義所を併用せり。故に純粹檀林のみが使用せらる |
J20_0602A12: | るに至りしは。遙後世に屬するを知るべし。 |
J20_0602A13: | 其稱呼が示す如く。談所或は檀林は元來講義所に |
J20_0602A14: | して。一宗碩學の留錫せらるる所。學徒群集して宗 |
J20_0602A15: | 餘乘の講莚開設せられ。其久しきに及びて遂に一個 |
J20_0602A16: | の僧伽藍を欝成したる者にして。最初よりの大地寺 |
J20_0602A17: | 院に非りしなり。關東十八箇寺は正に此意義に於け |
J20_0602B18: | る檀林たりしのみならず。元和條目第七條に規定せ |
J20_0602B19: | らるる常法幢なり。後此稱呼使用の範圍を擴張し。紫 |
J20_0602B20: | 衣永宣旨を賜はり。莫大の朱印を有する或大寺院を |
J20_0602B21: | も檀林と呼び。又十八檀林を出世檀林と稱するに對 |
J20_0602B22: | して。引込檀林と呼べり。然れども這は檀林の名稱を |
J20_0602B23: | 擴充したるものにして。本義に非ること勿論なり。又 |
J20_0602B24: | 十八檀林と其目的性質を同うして而も別の取扱を受 |
J20_0602B25: | けたる者あり。即名越檀林是なり。名越檀林とは岩 |
J20_0602B26: | 城專稱寺。大澤圓通寺の兩所にして。名越一派の學徒 |
J20_0602B27: | 養成所たり。 |
J20_0602B28: | 關東十八檀林の員數を十八に定めたる理由とし |
J20_0602B29: | て。鎭流祖傳八(十七五〇〇上)には象王誓之員而乃 |
J20_0602B30: | 選定一十八檀林と云ひ淨宗護國篇(十七六一〇上)には |
J20_0602B31: | 公姓十八公而資治國之法乎十八願王中略必建精 |
J20_0602B32: | 舍十八區永爲叢林多育英才以爲法運無窮之 |
J20_0602B33: | 謀也中略果於武總野等數州開創淨宗敎黌者凡 |
J20_0602B34: | 十八所今世呼謂十八檀林者是也此葢表示家姓十 |