浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0591A01: | 一、第一第二條之趣前前は雖綸旨頂戴相濟開衣之 |
J20_0591A02: | 式不相勤者には香衣着用堅制禁にて候得共種種 |
J20_0591A03: | 相障儀有之に付今度此式永御停止之由被仰出 |
J20_0591A04: | 候然上は綸旨頂戴以後に者本山其外何國にても無 |
J20_0591A05: | 遠慮可着香衣事 |
J20_0591A06: | 一、第三條之趣京都御門中之一﨟は金襴之五條十九 |
J20_0591A07: | 箇寺は往昔於御影前報恩之志不混餘寺依之 |
J20_0591A08: | 飛金之五條御免許六役准十九箇寺是又飛金之五 |
J20_0591A09: | 條御免被成候事但何も大中衣禁之 |
J20_0591A10: | 一、第四條之趣京都御門中入院之節道具九條にて十 |
J20_0591A11: | 九箇寺廻禮尤送迎之式可爲丁寧事亦田舍大中 |
J20_0591A12: | 格之御門中は常衣五條にて是又十九箇寺に廻禮右 |
J20_0591A13: | 何も不及祝儀物事但小寺格には廻禮之式無之 |
J20_0591A14: | 一、惣而都鄙御門中入院之節役寺六箇所え祝儀物持 |
J20_0591A15: | 參廻禮可有之事 |
J20_0591A16: | 一、第五條之趣都鄙御門中大中格之寺院住職之節は |
J20_0591A17: | 當山内衆僧中並納所行者等江爲祝儀大寺は銀壹 |
J20_0591B18: | 枚中寺は金貳百疋著帳所え可被相納事但小寺格除之 |
J20_0591B19: | 一、十九箇寺之入院之節は山内之衆僧其外江銀壹枚 |
J20_0591B20: | 等之祝儀物無之事 |
J20_0591B21: | 一、都鄙御門中紫衣香衣參内之節は如先規祝儀物 |
J20_0591B22: | 令院納當山之規式相勤上十九箇之寺院え廻禮等 |
J20_0591B23: | 之式可有之事 |
J20_0591B24: | 右七箇條者本文之以餘意令演達者也可被得 |
J20_0591B25: | 其意候仍如件享保十二丁未十一月 惣本山役者淨 |
J20_0591B26: | 福寺信譽印 大雲院秀譽印 光德寺等譽印 上善寺 |
J20_0591B27: | 豐譽印 如來寺廓譽印法然寺忍譽印 山役者源光院 |
J20_0591B28: | 巖永印 忠岸院玄隆印 |
J20_0591B29: | 以上の外知恩院より門末に發せる布令も少からず |
J20_0591B30: | と雖も今之を略す。 |
J20_0591B31: | |
J20_0591B32: | 第三章 統治機關 |
J20_0591B33: | |
J20_0591B34: | 本期に至り始めて宗規法度の制定せられたるが如 |