浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0590A01: | がたき面面は書付を以可屆之事 附住持替之節新 |
J20_0590A02: | 規に相屆候末山中禮式堅無用之事 |
J20_0590A03: | 一、乘輿之事 僧家は御免にて紫衣之寺院は網代又 |
J20_0590A04: | 格式各別之寺院は黑輿に乘り來候然に近來猥りに |
J20_0590A05: | 黑輿に乘り差別無之不屆に候自今其分限に應じ |
J20_0590A06: | て乘輿候樣其寺より可遂吟味事 |
J20_0590A07: | 一、本山寺格之諸式並日用之事迄相改儉約申付今度 |
J20_0590A08: | 京都門中へは別紙書付を以て申渡候尤古來勤來候 |
J20_0590A09: | 初讚料にも減少且又入院禮式等は輕微之事に候へ |
J20_0590A10: | ども是又減少申付候間諸國末末之寺院迄其旨を守 |
J20_0590A11: | 可申事 |
J20_0590A12: | 右之條條古來よりの定法彌相守末末諸寺家へも可 |
J20_0590A13: | 被相約者也 享保七年寅十二月 總本山役者光 |
J20_0590A14: | 德寺印 常林寺印 大雲院印 天性寺印 專稱寺印 |
J20_0590A15: | 淨福寺印 |
J20_0590A16: | (九) 享保十二年知恩院より末山に與へし定書及 |
J20_0590A17: | 覺書 |
J20_0590B18: | 定 |
J20_0590B19: | 一、於當山從來相勤候 綸旨弘開衣之式は雖爲累 |
J20_0590B20: | 代之定法當時相障儀有之に付向後令停止之事 |
J20_0590B21: | 一、開衣式令停止上者 綸旨頂戴以後速可着香 |
J20_0590B22: | 衣事 |
J20_0590B23: | 一、京都門末之一﨟者金襴之五條十五箇寺並六役は |
J20_0590B24: | 飛紋金入之五條各令免許之事 |
J20_0590B25: | 一、惣而都鄙大中格之門中入院之節十九箇寺並六役 |
J20_0590B26: | え可有廻禮事 |
J20_0590B27: | 一、都鄙大中格之門中入院之節於當山内衆僧等之 |
J20_0590B28: | 禮式は隨役者之差圖而可相務事 |
J20_0590B29: | 右之條條此度令改格之間永不可有違亂委細者役 |
J20_0590B30: | 者可有下知者也 享保十二丁未十一月 惣本山 |
J20_0590B31: | 四十七世照譽御朱印 役者淨福寺信譽印 大雲院秀 |
J20_0590B32: | 譽印 光德寺等譽印 上善寺豐譽印 如來寺廓譽印 |
J20_0590B33: | 山役者源光院巖永印 忠岸院玄隆印 |
J20_0590B34: | 覺 |