浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0556A01: | あり。就中糅鈔。直牒。頌義は最も精力を費したる |
J20_0556A02: | 著述にして。頌義は名目とともに德川時代檀林學の |
J20_0556A03: | 敎科書として非常に尊重せられたり。 |
J20_0556A04: | 門下數人あり。就中了智は瓜連を相續し。聖聰 |
J20_0556A05: | は增上寺を開創したりしが。他は餘り聞ゆる所な |
J20_0556A06: | し。 |
J20_0556A07: | 二 聖聰の繼承 |
J20_0556A08: | 聖冏は講學著作に忙はしく。從つて門弟の見るべ |
J20_0556A09: | きもの衆からず。瓜連の法席を相續せる明譽了智 |
J20_0556A10: | も。大原談義十二通一卷を作り。常福寺の燒跡を經 |
J20_0556A11: | 營し。阿彌陀山に不輕山高仙寺をひらきたりと云ふ |
J20_0556A12: | ことの外。事業の見るべきものなく。有譽明貞に貞 |
J20_0556A13: | 傳集一部ありて。多少傳法に關する史實をあたふる |
J20_0556A14: | も。一宗の大勢に關しては何等寄與するところある |
J20_0556A15: | を見ず。獨り酉譽聖聰あり。冏師が口に筆に大に主 |
J20_0556A16: | 張したりし所を。實際に施し本宗の獨立擴張に向て |
J20_0556A17: | 努力したり。 |
J20_0556B18: | 聖聰は大蓮社酉譽と號し。後世宗徒尊んで酉師と |
J20_0556B19: | 稱す。千葉氏胤の息にして。貞治五年七月十日千葉 |
J20_0556B20: | 城に生る。至德二年二月二十歳にして始めて冏師に |
J20_0556B21: | 橫曾根の談所に謁し本宗に歸す。一説によれば是 |
J20_0556B22: | より先眞言宗千葉寺に入りて出家し。かの宗の敎相 |
J20_0556B23: | 事相の法門に於て造詣する所深かりしかども。父兄 |
J20_0556B24: | が冏師に歸依し屢屢其所領に請して法門を聽聞せし |
J20_0556B25: | を以て。かれも直接間接に淨土の法門を聞きて。漸 |
J20_0556B26: | 次往生淨土の法門に心を傾けつつありしが。機縁玆 |
J20_0556B27: | に醇熟して全く言家を棄てて本宗に歸入し。冏師と |
J20_0556B28: | 師資の約を締せしなりと。入門幾もなく頌義本末三 |
J20_0556B29: | 十一卷の書を授けられ。爾來常隨給事して法要を諮 |
J20_0556B30: | 禀すること九年。明德四年十二月五重宗脉を授與せ |
J20_0556B31: | らる。 |
J20_0556B32: | 五重相傳を受けたる同年に。師の座下を辞して武 |
J20_0556B33: | 藏國豐島郡貝塚(今麴町區紀尾井町邊)に赴き。一寺 |
J20_0556B34: | を開創して叢林と成す增上寺これなり。一説によれ |