浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0554A01: | 蓮勝並に定慧に就き。末山本山兩傳を具承せりとの |
J20_0554A02: | 傳説あることを述べしが。其には多少疑なきにあらざ |
J20_0554A03: | るも。聖冏が末山傳に本山傳を加へ。兩傳を具備せる |
J20_0554A04: | ことに關しては疑ふべからず。定慧の會下に留ること數 |
J20_0554A05: | 年にして宗義に精通せしが。隨他扶宗の爲には佛敎 |
J20_0554A06: | 各宗の敎義は勿論異道俗典も該博するの必要あり。 |
J20_0554A07: | 因りて諸處を遍歷して。各宗の碩學斯道大家の門を |
J20_0554A08: | 敲き其の蘊奧を研尋せり。即同國小松村法幢院祐存 |
J20_0554A09: | に從ひ密敎の祕訣を聽き。眞源法印に就き天台六十 |
J20_0554A10: | 卷を研究し。但馬國大明寺月菴宗光茂古林派月察天 |
J20_0554A11: | 命の二和尚に參して禪旨を聞き。倶舍唯識等は下野 |
J20_0554A12: | 國宇都宮塙田の明哲に學ぶ。且同國芳賀郡大羽山往 |
J20_0554A13: | 生寺の南瀧房に寄寓して大藏經を披閲す。神道の深 |
J20_0554A14: | 祕は治部大輔某に聞き。和歌正風は頓阿法師に學 |
J20_0554A15: | ぶ。かくて四方に遊學すること前後十三年に及び。内 |
J20_0554A16: | 外の諸學貫練博綜し欝として大家を成したるを以 |
J20_0554A17: | て。永和四年瓜連に歸り了實に謁す。了實喜び迎へ |
J20_0554B18: | て璽書を授け。且つ自ら老齡職に堪へざるを以て代 |
J20_0554B19: | りて瓜連の事務を管掌せんことを勸めしが。前に遊學 |
J20_0554B20: | 中一時帶留せし野州尾羽(今大庭)山南瀧房主との約 |
J20_0554B21: | 束ありしを以て。再彼地に赴き宗旨を弘通し。老若 |
J20_0554B22: | を攝化す。此に居ること五年なりしが。永德三年四十三 |
J20_0554B23: | 歳にして千葉氏胤(或は貞胤)の請に應じて其の城下 |
J20_0554B24: | に赴き。明見寺(通稱千葉寺眞言宗に屬す)に寓し法 |
J20_0554B25: | 雷を震ふ。時に氏胤の息德壽丸師の道風を慕ひ出家 |
J20_0554B26: | 入門し聖聰と號す。其後下總國(今下野)北相馬郡(今 |
J20_0554B27: | 結城)橫曾根に菴居して學徒を敎養す。之を橫曾根 |
J20_0554B28: | 談所と稱し。後世檀林の沿源とす。至德二年此に於 |
J20_0554B29: | て二藏頌義本末卅一卷を著し之を聖聰に授く。翌三 |
J20_0554B30: | 年瓜連に歸り老師を省す。了實悅びて瓜連の法席を |
J20_0554B31: | 讓り代りて衆を領せしむ。同年十一月三日了實入寂 |
J20_0554B32: | す。翌嘉慶元年淨土傳戒論を著し本宗圓頓戒の正脈 |
J20_0554B33: | を指示し。嘉慶二年本宗傳法十八通を輯錄し列祖相 |
J20_0554B34: | 承の正宗を發揮す。同年二月廿一日〓福寺類燒の厄 |