浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0553A01: | ち咎むべきに非るのみならず。かくして本宗の諸宗 |
J20_0553A02: | に對する位地を明にし。宗徒をして因循固陋の風を |
J20_0553A03: | 棄てて。進取獨立の態度を取るに至らしめたるの功 |
J20_0553A04: | 績は何人も拒む能はざるべし。 |
J20_0553A05: | 聖冏は敎義上。隨他扶宗門によりて諸宗と折衝 |
J20_0553A06: | し。宗徒をして不覊獨立の精神を奮起せしめたるの |
J20_0553A07: | みならず。實際上に於ても。宗戒兩脈を制定して宗 |
J20_0553A08: | 徒の養成統一に確固たる基礎を造れり。宗祖は開宗 |
J20_0553A09: | 以來聖道自力の諸行を閣きて。專修一行に入られし |
J20_0553A10: | こと既に述ぶる所の如し。然れども親鸞の如く出家の |
J20_0553A11: | 行相までも止められざりき。從て自身天台宗に於て |
J20_0553A12: | 出家のままなるのみならず。其門弟も慈圓僧正等 |
J20_0553A13: | に附屬して叡山に於て受戒せしめられしことは。證 |
J20_0553A14: | 空源智等の場合に徴して明なり。啻に宗祖が然るの |
J20_0553A15: | みならず。二祖三祖又然り。四祖良曉の如きも受戒 |
J20_0553A16: | の爲に態態比叡山に登りたり。かくて冏師以前に於 |
J20_0553A17: | て。獨立の僧侶たらんには比叡山或は他の諸大寺に |
J20_0553B18: | 入り。夫夫の宗旨の作法に從はざるべからず。然ら |
J20_0553B19: | ざるものは獨立の僧侶と見做されず。單に道心者と |
J20_0553B20: | せられたり。此點に於ても虎關が淨土を寓宗とせし |
J20_0553B21: | は。事實を語るものにして必しも誣いたりと云ふべ |
J20_0553B22: | からず。冏師の宗戒兩脉傳承形式の制定は。實に此 |
J20_0553B23: | 欠點を補〓。本宗獨立の僧侶を作り。又同一形式に |
J20_0553B24: | より宗侶の統一を計れるものに外ならず。 |
J20_0553B25: | 聖冏。酉蓮社了譽と號す。後世宗徒尊稱して冏師 |
J20_0553B26: | 或は冏公と云ふ。又眉間に半月痕ありしを以て。三 |
J20_0553B27: | ケ月上人とも稱す。常陸國久慈郡岩瀨城主白吉志摩 |
J20_0553B28: | 守義光の息にして。曆應四年正月二十五日誕生す。 |
J20_0553B29: | 五歳父を喪ひ。貞和四年八歳にして了實の門に入り |
J20_0553B30: | 出家す。幾もなく了實之を蓮勝の下に送り宗學を受 |
J20_0553B31: | けしむ。後又蓮勝之を定慧の下に遣し宗戒の奧義を |
J20_0553B32: | 諮稟せしむ。始箕田を訪ひ。次に鎌倉を尋ね。最後 |
J20_0553B33: | 桑原に於て定慧に謁す。定慧其器を偉とし。蘊蓄を |
J20_0553B34: | 傾倒し相傳の奧義を瀉瓶相承す。是より先。了實も |