浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0551A01: | 實の末山傳是なり。 |
J20_0551A02: | 蓮勝字は永慶。常陸の産なりと傳へらるるも。里 |
J20_0551A03: | 族は不明なり。鎌倉良曉に投じて剃髮出家し。永く |
J20_0551A04: | 隨從して備さに宗要を禀け。元應二年四月十三日。 |
J20_0551A05: | 宗脉相承の璽書を受く。後去りて郷國に還り遊履念 |
J20_0551A06: | 佛を勸進し。延元元年同國久慈郡太田に一宇を開創 |
J20_0551A07: | す。法然寺是なり。寺宇一時廢絶せしが。慶長元年 |
J20_0551A08: | 佐竹義重家臣田中越中守檀越となり。香譽之を再興 |
J20_0551A09: | す。蓮勝玆に在りて念佛を事とす。遠近其德風を望 |
J20_0551A10: | みて化を請ふ者少からず。文保年中成阿了實來り宗 |
J20_0551A11: | 要を諮禀し。文和四年其弟子了譽聖冏も瓜連より來 |
J20_0551A12: | りて宗義を受學す。向きに三祖禪師兩總の地に遊化 |
J20_0551A13: | し。適適常陸に施化せられし形迹なきに非るも其事 |
J20_0551A14: | 跡の明なるものなく。親鸞門下特り此の地に繁昌し |
J20_0551A15: | たるに。蓮勝始めて本宗をこの國に弘通し。自家は |
J20_0551A16: | 自行に急にして敎化の跡大に見るべきものなかりし |
J20_0551A17: | も。同州人了實。聖冏を喚起し。常總武の淨敎興隆の |
J20_0551B18: | 端を開きたるの功績は。宗徒の感銘して遺るべから |
J20_0551B19: | ざる所なり。貞治元年二月二十二日太田に示寂す。 |
J20_0551B20: | 壽八十なりしと云ふ。 |
J20_0551B21: | 了實は盛蓮社成阿と號す。郷族不明なるも。少年 |
J20_0551B22: | 蓮勝の門に入りしとの傳説によれば。常陸或は其近 |
J20_0551B23: | 國の人なるべし。即文保年中十七歳にして蓮勝に歸 |
J20_0551B24: | し。爾來從學すること凡十三年。元德二年六月二十九 |
J20_0551B25: | 日宗義相承の璽書を受け。玆に末山傳の正統を繼承 |
J20_0551B26: | したるも。尚本山傳に非るを以て。後箕田定慧に從 |
J20_0551B27: | ひ。更に本山傳法並に圓戒の相傳を受け。本山末山 |
J20_0551B28: | の兩傳を完備したりと云ふ。爾後笈を負ひて四方に |
J20_0551B29: | 遊化せしが。延文三年國主佐竹義敦入道淨喜を檀主 |
J20_0551B30: | として。當國那珂郡瓜連郷に一宇を草剏し。常福寺 |
J20_0551B31: | と號し。法幢を玆に建つ。是より先十年貞和四年聖 |
J20_0551B32: | 冏來り投じ弟子と成る。至德二年常福寺を聖冏に附 |
J20_0551B33: | 屬し。寺内に隱居して一向稱名せしが。翌三年十一 |
J20_0551B34: | 月三日寂す。壽八十有餘なりしと云ふ。 |