浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0550A01: | ものにして。再建起工は天正十二年にして。榊原氏 |
J20_0550A02: | 入城以前にありと。慶長の初年善導寺を弟子明譽阿 |
J20_0550A03: | 山に付し。百萬遍第三十三世の住職と成る。是れ其 |
J20_0550A04: | 師奉譽聖傳が先代なりし關係によるなり。百萬遍に |
J20_0550A05: | 住する數年にして之を辭し。慶長九年江戸駿河臺に |
J20_0550A06: | 神田山幡隨院新知恩寺を草建す。是れ京都に於ける |
J20_0550A07: | 舊住に因めること言ふまでもなし。此寺後本郷湯島に |
J20_0550A08: | 移り。後又下谷の今の地に移轉せしが。常に府内に |
J20_0550A09: | 於ける一方の叢林たりき。幡隨意又曾て幕命を奉じ |
J20_0550A10: | て長崎に赴き。耶蘇敎徒を訓誡し。捨邪歸正せしむ |
J20_0550A11: | るに努力したりと云ふ。晩年郷里紀伊國和歌山に歸 |
J20_0550A12: | り萬松寺を開き。元和元年正月五日七十四歳を以て |
J20_0550A13: | 彼寺に寂す。 |
J20_0550A14: | 幡隨意の門人枚擧に遑あらぎるも。阿譽隨巖。明 |
J20_0550A15: | 譽阿山。德譽魯公。正譽意天等は注目すべき人物な |
J20_0550A16: | り。隨巖は幡隨院第二世の住持となり。阿山は善導 |
J20_0550A17: | 寺第二世と成り。意天は靈巖の依囑により靈巖寺第 |
J20_0550B18: | 二世の住持と成り。魯公は師に次ぎ百萬遍第三十四 |
J20_0550B19: | 世たり |
J20_0550B20: | 以上牛秀。幡隨意は共に鎌倉檀林の法流を酌む者 |
J20_0550B21: | にして。所謂本山傳の正統を承繼するものなれども。 |
J20_0550B22: | 時勢は彼等を驅りて川越に赴かしめ。末山傳(聖冏 |
J20_0550B23: | 兩傳を綜合したること下に述るが如しと雖も若本山傳 |
J20_0550B24: | なるものあらば伽藍と結合して鎌倉にあらざるべか |
J20_0550B25: | らず)を感譽に禀承せしめたるなり。故に瀧山。下谷。 |
J20_0550B26: | 館林も遂に感譽流の影響の下に立てることを否むべか |
J20_0550B27: | らず。 |
J20_0550B28: | 二 太田と瓜連 |
J20_0550B29: | 寂慧良曉の法脈が。良譽定慧。及良順聖滿を通じ |
J20_0550B30: | て。箕田及鎌倉に傳へられしことは前述の如し。兩寺 |
J20_0550B31: | の中箕田は早く廢絶せしも。鎌倉は長く白旗流の總 |
J20_0550B32: | 本寺として其法統を傳へ。之を本山傳と稱したるに |
J20_0550B33: | 對し。鎌倉以外に別に良曉の法脉を傳へ。宗風を一 |
J20_0550B34: | 方に煽ける者あり。即常陸太田の蓮勝及法資瓜連了 |