浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0549A01: | はず。鎌倉は聖滿の後。順譽了專。常譽良吽。聖譽慶 |
J20_0549A02: | 順と師資相繼ぎ。觀譽祐崇に至る。慶順には諸記類聚 |
J20_0549A03: | の著あり。簡單の書なれども有力なる史料たるを失 |
J20_0549A04: | はず。佐介谷悟眞寺が材木座の今地に移轉し。光明 |
J20_0549A05: | 寺と改められしは。恐らく祐崇時代のことなるべ |
J20_0549A06: | く。而して祐崇は光明寺を恢宏し。關東總本山の規 |
J20_0549A07: | 模を整備したる人なり。即ち明應四年敕召により上 |
J20_0549A08: | 洛し。淸凉殿に宗要を上講し。恩賞として眞如堂の |
J20_0549A09: | 引聲念佛を鎌倉に移し修することを許さる。これ本 |
J20_0549A10: | 宗十夜法要の濫觴をなせり又光明寺に敕願所關東總 |
J20_0549A11: | 本山の號を賜ふ。彼また上總國木更津選擇寺。武藏 |
J20_0549A12: | 國品川願行寺。駿河國府中龍泉寺(後德川家の菩提 |
J20_0549A13: | 所となり寶臺院と改む)。同國江尻江淨寺等諸處に |
J20_0549A14: | 伽藍を開創し。また著作の書數部ありて。敎義と實 |
J20_0549A15: | 行兩方面に於て宗光を闡揚するに與りて力ありき。 |
J20_0549A16: | 祐崇の法嗣並に其法統には注目すべき人物鮮から |
J20_0549A17: | ず。其法流を酌む者にして最著名なるは牛秀。幡隨 |
J20_0549B18: | 意なり。牛秀は讚譽と號し。祐崇の弟子智聰の法孫 |
J20_0549B19: | にして。忍譽貞安の資なり。川越に赴き感譽に嗣法 |
J20_0549B20: | し。天正十三年。武藏國瀧山に大善寺を開く。之れ |
J20_0549B21: | 瀧山檀林の起原なり。大善寺建立には。慈根寺城主 |
J20_0549B22: | 北條氏照の賛助與りて力ありしかば。幾もなく之を |
J20_0549B23: | 慈根寺城下に移し。四方より學徒の集るもの甚多か |
J20_0549B24: | りしが。天正十八年小田原北條氏の敗亡するや。氏 |
J20_0549B25: | 照も之に參加して自殺し。慈根寺並大善寺も。前田 |
J20_0549B26: | 上杉等の燒毀する所となるによりて。更に之を八王 |
J20_0549B27: | 子の現地に移轉す。幡隨意は智譽と號し。智聰の弟子 |
J20_0549B28: | 然譽禪芳の法孫たり。始め禪芳の弟子範譽義順に就 |
J20_0549B29: | き出家得度せしが。後に其法弟奉譽聖傳に從ひ嗣法 |
J20_0549B30: | し。更に璽書を川越感譽に受けたりと云ふ。成業後 |
J20_0549B31: | 武藏國幡羅郡熊谷寺を再興し之に住し。天正十九年 |
J20_0549B32: | 上野國館林に善導寺を開く。檀主は城主榊原康政な |
J20_0549B33: | り。或は云ふ此寺は寂慧良曉の創立にかかり。館林 |
J20_0549B34: | の東北外加法師村に在りしを。幡隨意が再建したる |